台湾の若者で「注音符号」が愛されているわけ

文化

ニッポンドットコム編集部 【Profile】

20代の若者に根強い愛着

今、台湾の若者の間で「注音符号」への愛着がかつてないほど高まっているという。

2018年3月8日、民進党の台南市長予備選の世論調査で、注音符号廃止を訴えた葉宜津立法委員(代議士)が支持率で最低となり、自身のフェイスブックが注音符号で書かれたコメントで荒らされたことが現地ニュースで話題になった。

注音符号とは、清朝末期から漢字の発音を記す方法として検討開発していたものを、中華民国が1918年に「国音字母」として公布し、最終的に名称が注音符号となったものだ。その基本構造は、漢字の一部、あるいは全部を使った37文字からなる。

中華民国が台湾に移った以降、現在でも台湾人の初等教育の場や外国人の中国語学習の場で、日本の「仮名」と同じような状況下で学ばれている。日本人学習者の間では、俗に「ボポモフォ」と呼ばれている。

一方、中華人民共和国が成立し、標準語を再整備した「普通話」の中国では、発音記号にローマ字表記による「ピンイン」が用いられ、注音符号は使われなくなった。現在、一般の中国人で注音符号の読み書きができる人はほとんどなく、辞書の発音の記述で目にするくらいだ。

台湾における中国語の「国語」と中国における中国語の「普通話」の目に見える最大の違いは、台湾の繁体字と中国の簡体字という漢字の字体と共に、発音記号で注音符号を用いるかどうかにあるとも言える。

しかし、注音符号はあくまでも発音記号であり、日本語の「仮名」のように、文献やメディアなどの書物で漢字と混ぜて書かれることはほとんどない。台湾の街中の看板で目にする確率は、おそらく日本語の「の」の字よりも少ないのではないだろうか。ちなみにこの「の」は同じように使用される助詞の「的」が置き換えられたもので、台湾人の間で最も知られた日本語の文字、「仮名」である。

ところが、2000年以降、台湾本土化の流れが加速する中で、特にポスト民主化世代の20代の若者の間で、注音符号は単に発音記号としての枠組みを超えた存在になっているようだ。

次ページ: 独特のニュアンスが魅力に

この記事につけられたキーワード

台湾 台湾語 中国語

ニッポンドットコム編集部Nippon.com Staff経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコムの編集・翻訳チーム。

このシリーズの他の記事