日本人新郎が体験した台湾のびっくり結婚顛末(てんまつ)記・準備編

文化

大洞 敦史 【Profile】

2016年、僕は台湾南部の町・台南で地元の女性と結婚し、新郎として結婚式に臨むことになった。今までお客の立場で見てきた結婚式が至ってラフな様子だったので、結婚式を主催するのもきっとそんなに手間がかからないだろう、と漠然と考えていたのだが、それが全くの見当違いであったことを、すぐに思い知らされることになった。

台湾の結婚式「喜宴」は喜びを分かち合う宴会

台湾の結婚式は「喜宴」という。名の通り喜びを分かち合う宴会であり、町内の寄り合いとか、同窓会とか、素人のど自慢大会といった側面も持っている。招待客が多ければ多いほどいいとされ、400人や500人はざらで時には1000人以上が参加する。新郎新婦とその家族がグラスを手に各テーブルへあいさつに回る「敬酒」を除いて、決まったプログラムは無く、時には初めに乾杯の音頭が取られただけで、その後2時間ほど延々と出席者たちのカラオケ大会が続く、という例もあった。出席者たちは大音響の中、円卓の向こう側の人にも聞こえるよう、お互いに怒鳴るような勢いで話をする。元来おしゃべり好きな台湾人だが、この日は久しぶりに親類や友人に会えてうれしいものだから、どんなに声がしゃがれても、汗をにじませながら大声で話し続ける。

そして最後に出てくるフルーツで喉を潤したら、余った料理をビニール袋に包んでばらばらに帰って行く。礼服の着用が必須で祝儀に最低3万円は包まなければならない日本の結婚式と比べると、台湾の結婚式は皆が自由な格好で、大きな負担もなく参加でき、プログラムも自由である点、おおらかで気取らず、にぎやかさを好む台湾の人々の人間性がよく表れているといえる。

台湾における僕の結婚を巡るエピソードを「準備編」と「式典編」の2回に分けて皆さんにご紹介したい。

次ページ: 「提親」(新婦家族へのあいさつ)で「聘金」(結納金)が決まる

この記事につけられたキーワード

台湾 結婚式

大洞 敦史DAIDO Atsushi経歴・執筆一覧を見る

1984年東京生まれ、明治大学理工学研究科修士課程修了。2012年台湾台南市へ移住、そば店「洞蕎麦」を5年間経営。現在「鶴恩翻訳社」代表。著書『台湾環島南風のスケッチ』『遊步台南』、共著『旅する台湾 屏東』、翻訳書『フォルモサに吹く風』『君の心に刻んだ名前』『台湾和製マジョリカタイルの記憶』等。

このシリーズの他の記事