台湾と沖縄の戦後秘史——大東島の嘉義サトウキビ農民の出稼ぎ体験を語り継ぐ

文化

松田 良孝 【Profile】

沖縄の南大東島でサトウキビの収穫をするため、かつて台湾嘉義県大林鎮の上林地区から多数の出稼ぎ労働者が海を渡った。1970年前後のことである。上林地区では、出稼ぎ後に村へ戻ってきた人たちのうち、約30人が今も健在で、その体験に基づいた絵本の制作が進められている。こうした出稼ぎの経験は、ケアワーカーなどとして現在の台湾で働く外国人労働者の境遇を見つめ直すきっかけにもつながっている。「サトウキビ」というキーワードは、日本統治期に始まった台湾の近代的な製糖業の盛衰にも目を向けさせ、20世紀以降の台湾の成り立ちをローカルにとらえようとする視点も提供している。

台湾より南大東島へサトウキビの出稼ぎに行く

今年1月、出稼ぎ経験者の一人、簡智さん(38年生)を上林地区の自宅に訪ね、上林社区発展協会の孫家榕前総幹事と南華大学の邱琡雯教授とともに話を聞いた。孫さんは絵本の制作に取り組む中心メンバー、邱教授は同地区の出稼ぎ労働を研究する社会学者である。

簡さんが南大東島へ渡ったのは30歳を過ぎたころ。島の農家が提供した宿舎に寝泊まりし、午前中は前日に刈り取ったサトウキビを牛車で積込場まで運ぶ。積込場には運搬用の列車がやってきて、簡さんが運んできたサトウキビを製糖工場まで輸送する。午後は上林地区から一緒にやってきた女性3人とともにキビ刈りをした。畑仕事を終え、宿舎で夕飯を済ませても、仕事は続く。月桃の繊維で縄をない、刈り取ったサトウキビを結わえる準備をしてからようやく就寝する。

南大東島への出稼ぎについて話をする邱琡雯教授と簡智さん、簡さんの妻の蔡素香さん、孫家榕前総幹事(右から)、1月16日、嘉義県大林鎮上林地区(撮影:松田 良孝)

簡さんの場合、出稼ぎのために約5カ月間村を空けた。沖縄は当時米軍統治下。給料は米ドルで支払われ、計算は基隆で船に乗り込んだ時から始まる。船に乗っているときは1日1米ドルで、キビ刈りが始まると、その収穫高に応じて賃金が支払われた。キビ刈りの賃金は1日当たりでは上林地区の3倍になることもあり、簡さんは約200米ドルを懐に台湾に帰ってきた。

次ページ: 南大東島サトウキビ収穫従事者の2人に1人は台湾人

この記事につけられたキーワード

台湾 沖縄 歴史 離島

松田 良孝MATSUDA Yoshitaka経歴・執筆一覧を見る

石垣島など沖縄と台湾の関係を中心に取材を続ける。1969年生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年7月からフリー。2019年台湾政府外交部のフェロー。著書に『八重山の台湾人』、『台湾疎開』、『与那国台湾往来記』(いずれも南山舎)、共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社)。第40回新沖縄文学賞受賞作の小説『インターフォン』(同)もある。さいたま市出身。ブログ「台湾沖縄透かし彫り」

このシリーズの他の記事