台湾~ハワイ 南島をつなぐ民族音楽

文化

隈元 信一 【Profile】

日本列島の南に浮かぶ島々は、文化の視点で見れば遠い親戚のようなものだ。東南アジア島しょ部から太平洋のハワイなどの島々は「オーストロネシア語族」と呼ばれる言語圏に分類されているが、そのルーツは台湾にあるという説が有力である。言葉だけでなく、言葉と密接な関係にある芸能(特に音楽)も通じ合う部分が多い。そして今、ばらばらに見える島々が民族音楽でつながろうとする動きが広がりつつある。

ガムランはそのままの自分でいられる音楽

そうした動きを象徴する日本人女性を紹介したい。インドネシアのガムラン音楽の舞踊家・演奏家で、現在は台湾に近い西表島に住む飯島かほる。東京で生まれ、インドに興味を持ち、東京外国語大学ウルドゥー語学科に入学したが、約1年で中退。「暖かいところへ行ってみたい」と1980年代初頭にハワイ大学へ留学、70年からハワイ大学でガムラン音楽・舞踊を教えていたインドネシア人教授のハルジョ・スシロ(1934~2015)と出会ったのが、人生の転機になった。飯島は振り返る。「民族音楽の学生は、ハワイのフラと沖縄の三線が必修。私はスシロ先生が大好きになって、ガムランも始めた。それまでやってた西洋音楽は、自分でない人間にならなくちゃいけない感覚があったのが、スシロ先生に『ガムランは自分がそのまま自分でいられる音楽なんだよ』と言われて気持ちが楽になったし、音楽も踊りも一緒に教えてもらったことが良かったですね」

飯島かほる氏(撮影:隈元 信一)

その後、飯島はインドネシアに留学してジャワ舞踊も演奏も磨き上げ、日本にガムランを広める役割を担う一人になった。「東京は息苦しい」と感じて沖縄で仕事を探したら、西表島に就職口が見つかった。当時小学生の一人息子に「西表島、行ってみたい?」と聞くと、「行ってみたい!」。西表島に高校はなく、息子は今、石垣島の高校生だ。西表や石垣が属する八重山諸島は、芸能の豊かさで知られる。そこに居を構え、沖縄本島や東京などでイベントがあると、船や飛行機を乗り継いで通う。「台湾も近いし、けっこういいポジションかな」と飯島は言う。「台湾の人はまず沖縄本島の那覇市に観光に来て、その次は音楽や文化に関心を持つ。台湾と沖縄は距離が近いだけでなく、文化的にも近い。親近感を抱くのは当然でしょう。昔のように自由に行き来していた時代がまた来ればいいなと思います。もしガムランを教えてほしいという台湾の方がいらしたら、大歓迎です」

飯島かほる氏と他の舞踏家(撮影:隈元 信一)

次ページ: ハワイにはさまざまなスタイルのガムランが残っている

この記事につけられたキーワード

台湾 沖縄 インドネシア アジア 音楽 ハワイ 民族音楽

隈元 信一KUMAMOTO Shinichi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。1953年鹿児島県生まれ。東京大学文学部卒業。朝日新聞記者として論説委員、編集委員、青森県むつ支局長などを歴任し2017年に退社。取材テーマはラジオやテレビなどのメディアや日本を含むアジア文化。著書に『永六輔--時代を旅した言葉の職人』(平凡社)、共著に『原発とメディア2──3.11責任のありか』『歴史は生きている──東アジアの近現代がわかる10のテーマ』(以上、朝日新聞出版)、『放送十五講』(学文社)など。

このシリーズの他の記事