漁業と海でつながる台湾と沖縄

文化

松田 良孝 【Profile】

台東成功鎮の張旺仔さんが語る船上の「沖縄体験」

昨年、日本で公開されたドキュメンタリー映画「台湾萬歳」(酒井充子監督)の中で一人の小柄な老人がこう話していた。

「2、3年間、私ね、沖縄人と一緒に魚捕りして、多少は、簡単のは、話がちょっと覚えていますよ」

声の主は、台東県成功鎮に住む張旺仔(チョウ・オウシ)さん(86)。

カジキ漁の様子について語る張旺仔さん、2017年10月4日、台湾・台東県成功鎮の自宅(撮影:松田 良孝)

「台湾萬歳」は、自然本位に流れていく時間の中で巧みに暮らしを立てていく台湾東部の人々が主役だ。カメラは、狩りのために山に分け入るブヌン族の人々や、カジキを狙って海に乗り出す漁民の姿を追いかけていく。山と海が織りなす台東の地誌を、生活者の視線から切り取ったといえるだろう。

張さんは、カジキ漁の元漁師。作中の語りは、沖縄からやってきた漁師と一緒に海に出たことがあるという証言である。

台湾の港町は、日本統治期とその後しばらくの間、沖縄からやってきた漁師が足跡を残しているケースが少なくない。成功鎮も例外ではなく、終戦当時の状況を示した資料には、沖縄出身者201人分の記録が残されていることが分かっている。

張さんの「沖縄体験」とはどのようなものなのだろうか。お話を伺っていくうちに、沖縄漁民の「台湾体験」と重なり合う部分が見えてきた。日台間に国境が引かれて70年以上を経てもなお、海をめぐる台湾と沖縄の結び付きは漁師の記憶として刻まれているのだ。

次ページ: 佐良浜の漁師がカジキ漁を振り返る

この記事につけられたキーワード

台湾 沖縄

松田 良孝MATSUDA Yoshitaka経歴・執筆一覧を見る

石垣島など沖縄と台湾の関係を中心に取材を続ける。1969年生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年7月からフリー。2019年台湾政府外交部のフェロー。著書に『八重山の台湾人』、『台湾疎開』、『与那国台湾往来記』(いずれも南山舎)、共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社)。第40回新沖縄文学賞受賞作の小説『インターフォン』(同)もある。さいたま市出身。ブログ「台湾沖縄透かし彫り」

このシリーズの他の記事