台湾総督府庁舎(現・総統府)の建築秘話

文化

片倉 佳史 【Profile】

最近台湾で、中国との統一促進派がつくる団体「孫文学校」が、総統府を「台湾抗日英烈紀念館」への変更を住民投票で求めようとする運動を展開して、物議を醸したことがあった。

台湾が日本の統治下に置かれた半世紀(1895~1945)。その最高統治機関として君臨したのが台湾総督府である。その庁舎は現在、中華民国総統府として使用されている。今回は壮麗な風格を誇るこの建物の歴史をひもといてみよう。

東洋屈指とうたわれた西洋建築

台湾総督府。現在は中華民国の総統府として使用されているこの建物は、台湾を代表する官庁建築である。赤れんがと花こう岩を混用して造られ、重厚感をまとっている。高層ビルが林立する台北市だが、この建物が放つ威容はまさに別格と言ってもいい。

天気に恵まれれば、赤れんがの壁面が南国の日差しを浴びて、美しく輝く。建物の完工は1919年6月30日。すでに1世紀に近い歳月を経ているが、建物を前にすると、その威容が全く色あせていないことを思い知らされる。

台湾は1895年に締結された下関条約によって、澎湖諸島とともに清国から割譲され、終戦までの半世紀、日本の統治下に置かれた。当初は清国が行政庁舎としていた巡撫衙門と布政使司衙門を総督府の庁舎として使用した。このうち、布政使司衙門は台北植物園に移設され、現在も保存されている。

清国時代の庁舎である布政使司衙門は移築保存されている(撮影:片倉 佳史)

次ページ: デザインは日本初のコンペで決まった

この記事につけられたキーワード

台湾 建築

片倉 佳史KATAKURA Yoshifumi経歴・執筆一覧を見る

台湾在住作家、武蔵野大学客員教授。1969年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部在学中に初めて台湾を旅行する。大学卒業後は福武書店(現ベネッセ)に就職。1997年より本格的に台湾で生活。以来、台湾の文化や日本との関わりについての執筆や写真撮影を続けている。分野は、地理、歴史、言語、交通、温泉、トレンドなど多岐にわたるが、特に日本時代の遺構や鉄道への造詣が深い。主な著書に、『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年 1895―1945』、『台湾に生きている「日本」』(祥伝社)、『台湾に残る日本鉄道遺産―今も息づく日本統治時代の遺構』(交通新聞社)、『台北・歴史建築探訪~日本が遺した建築遺産を歩く』(ウェッジ)、『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)、『台湾のトリセツ~地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)等。オフィシャルサイト:台湾特捜百貨店~片倉佳史の台湾体験

このシリーズの他の記事