長崎カステラは、和菓子である

文化

紛らわしい蜂蜜蛋糕

私は、2年ほど前から横浜と長崎、二つの街でマルチハビテーションを楽しんでいる。長崎に来るようになって再確認したのは、カステラが、南蛮渡来文化の象徴として、立派な観光資源の一つであり土産物のドル箱になっていることだ。

特に、台湾、香港、中国、東南アジアの華人圏からやってくる観光客はカステラがお好きなようで、大型客船で乗り着ける中国人の団体客の多くは、有名カステラ店の紙袋を下げて船に戻ってくる。個人旅行で来た台湾や香港の食通たちからは、市内諏訪町にある「岩永梅寿軒」のカステラを、海外から予約するにはどうしたらよいのか?カステラに使う特別な卵を買えないか?などと、マニアックな質問をされる。

先々月、そんな友人の一人から「台湾の蜂蜜蛋糕(編注:ケーキ)は、長崎のカステラと同じものなのか?」と質問された。彼女は長崎土産にもらったカステラを前にして、自分が食べ慣れている蜂蜜蛋糕との違いを追求したくなったらしい。

台湾では蜂蜜蛋糕が長崎カステラの代名詞に使われているようで、私もごちそうになったことがある。蜂蜜蛋糕を売るチェーン店もあるし、「日式工法」をうたっているカステラ専門店、例えば台北の「南蛮堂」、台中の「和慶屋」、桃園の「金格堂」のような店もある。香港では「Castella cake」の名称でも販売。華人圏のカステラは、スポンジケーキや蒸しカステラに近いものまであって、百花繚乱(りょうらん)だ。

そこで、友人の手元にある蜂蜜蛋糕の包装箱に記載された材料をメールで送ってもらった。すると、長崎のカステラ(注:日本各地でカステラは作られているが、ここでは長崎の老舗が作るものを指す)にはありえない「鮮奶」(編注:生乳)の二文字が入っていた。したがって、この二つは似て非なるもだと、回答した。

長崎の伝統的なカステラの材料は、小麦粉、卵、砂糖、水あめ、ざらめ糖だけ。

ケーキ(蛋糕)のようにクリームや牛乳、乳化剤、ベーキングパウダーは使わない。日本でもその昔は「加須底羅」とか「家須貞良」と当て字したように、もはや和菓子なのだ。

水あめを混ぜた生地はしっとり、ねっとりした口当たりとなり、底にたまった甘いざらめ糖によるジャリ感が加わる。このような独特の食感がなければ伝統的なカステラではない、と長崎人は言う。

では、日本でも製造している「蜂蜜蛋糕」は伝統的なカステラではないのか?

蜂蜜入りのカステラは、抹茶、チョコレート、ザボン、イチゴ、ビワ、チーズ、黒糖などと同列の、味にバラエティーを付けたカステラの一つで、厳密にいえば伝統的なカステラとは別のものである。

その昔、中国から伝来したまんじゅうも、日本で酒まんじゅう、チョコレートまんじゅう、さくらまんじゅう、黒糖まんじゅうなど、オリジナルが次々に生まれた。研究熱心な日本人は、独自のものに仕立て直してしまうのである。つい先日、長崎市内のカステラ店で、美肌に効果があるコラーゲンの粉末を入れた「コラーゲン・カステラ」を見つけて驚いたばかりだが・・・・。

次ページ: 「カステラ」和菓子への変遷

この記事につけられたキーワード

台湾 オランダ 菓子 カステラ

このシリーズの他の記事