台湾の若者はなぜ親日的なのか?——「台湾版コミケ」にみる中間層の親和性と憧れ

社会 文化

日本の持つ魅力として、かなり知られているのはアニメの吸引力である。今回はその中でも台湾で開かれている「アニメ同人誌即売会」から、台湾の若者がいかにアニメに引かれ、それが台湾人の親日を構成する一因になっているかについて紹介したい。

緻密な構成のアニメの魅力

筆者と同世代かそれ以上にとって「アニメ」といえば、「アルプスの少女ハイジ」など日曜日の午後7時台に放映されていた子供向けであるが、現在若者たちが「アニメ」という場合は、そうした「子供向け夕方アニメ」ではなく、深夜に放送される大人向け、ないしマニア向けのアニメを指す。

「ハイジ」のころは、絵はほとんど「ポンチ絵」のような単純な線であったが、今の深夜アニメの作画は、高解像度の写真と遜色がないくらいに細かく描かれている。そしてストーリーや登場人物の設定も極めて深く練られている。

「ハイジ」などのアニメは「日本製」が意識されにくかった。ところが今の日本のアニメは舞台が日本各地に設定されており、制服を着た高校生が登場したり、神社が描かれたりと、「日本」を意識しやすくなっている。そしてストーリーと作画の緻密さも相まって「日本はすごい」と印象付け、日本に対する好感度を高める一因になっている、と考えられる。

そして、アニメやその原作に用いられることが多いライトノベル(ラノベ)や漫画が、今の世界の若者をとりこにしている。特に顕著なのが台湾なのである。

台湾では、日本の大衆文化はアニメ・コミック・ゲームの英語頭文字から「ACG」と総称されている。

ここから導き出される仮説として、少なくとも20代の若者に関しては、日本発のACGに興味を覚え、中にはそれに熱中するうちに、アニメなどの設定に登場する日本の風景や文化にも好感を抱くという因果関係が成立するだろうということである。

なので、世界各地のアニメイベントに関係している佐藤一毅氏は、発表者のインタビューに「アニメイベントは親日イベント」と指摘する。世界のアニメファンたちは、アニメを通じて日本が好きになり、少なくともイベント主催者や参加者は親日派であることは間違いない、と指摘するのである。

次ページ: 台湾における同人誌即売会の発展

この記事につけられたキーワード

アニメ 台湾

このシリーズの他の記事