台湾で根を下ろした日本人シリーズ: 転がる石のように——作家・青木由香

文化

馬場 克樹 【Profile】

青木 由香 AOKI Yuka

神奈川県生まれ。多摩美術大学在学中から世界各国を旅行。2003年に台北に移住。語学、足裏マッサージを学ぶとともに、写真、墨絵などの制作をする。05年には、台湾の出版社から日本人の目から見た台湾の面白さを書いた『奇怪ねー台湾』が台湾でベストセラーになり、08年、ビデオブログ『台湾一人観光局』が台湾でテレビ化され、外国人として初めて台湾のTV賞の最優秀総合司会部門にノミネートされた。現在は執筆、コーディネートなど、メディアを通して台湾を日本に、日本を台湾に紹介している。15年、台北市に雑貨店「你好我好(ニーハオウオハオ)」をオープン。日台間で書籍を出版し、代表的なものに『奇怪ねー台湾」『最好的台湾」がある。最近は『台湾の「いいもの」を持ち帰る』を講談社から出版し、17年10月には同書の中文版が「台湾好貨色」として台湾の尖端出版から出版された。

今から12年前、台湾に移り住んで2年余りの日本人女性が著した一冊がベストセラーとなった。タイトルは『奇怪ねー台湾』(2005年、布克出版社)。著者は青木由香。台湾の社会、文化、台湾人の習性を愛情とユーモアをたっぷりと交えながら日中両言語でつづったこの本は、その後も版を重ね発行部数は3万冊を超えた(同書の日本版も11年に東洋出版社から刊行)。その後も青木は台湾カルチャーの水先案内人として日台双方で著作を発表し続ける一方、日本メディアの台湾取材の現地コーディネーターとしても異彩を放ってきた。現在は日本のラジオのパーソナリティー、台湾で雑貨店の店主も務めるマルチタレント・青木由香の14年余りの足跡を追ってみた。

提供:你好我好有限公司

初めての台湾で、人々の親切さに驚く

語学留学生、足つぼマッサージ師、画家、作家、メディアコーディネーター、テレビ司会者、ラジオパーソナリティー、雑貨店店主。目まぐるしくその立ち位置を変えながら、青木はその独特の感性から台湾のさまざまな事象を捉えては発信し、走り続けて来た。青木と台湾との出会いは2002年。当時のアルバイト先の同僚から誘われて、たまたま台湾を旅行したのがきっかけだった。

青木は美大の学生時代から、バックパッカーとして世界40数カ国を旅していた。写真に興味があり、見知らぬ土地の風景をカメラに収めたいという思いが、そもそも世界を旅するようになった動機だった。言葉が通じなくても、その土地の人々とコミュニケーションをとれることが何よりの喜びと感じていた青木は、現在は渡航が難しくなったシリアやヨルダン、また内戦が終わったばかりのカンボジアにも足を運んでいた。台湾を訪れたのは、そんな放浪熱が一段落した頃だったという。初めての台湾を訪れた時の感動を青木はこう語る。

「道端の行商のおばさんが、自分が日本人だと分かると、片言の日本語を駆使して向こうから積極的に話しかけてきたのです。普通、外国では言葉が通じないとそっぽを向かれるか、反対に何とかカモにしようとしつこく絡んでくるかのどちらかですが、裏表のない笑顔を自分に向け、親切な台湾の方の対応には、世界を旅慣れていたからこそ、逆に自分はびっくりしました」

次ページ: 台湾での生活で、自身の感性や感覚で生きていけばいいことに気付く

この記事につけられたキーワード

台湾

馬場 克樹BABA Masaki経歴・執筆一覧を見る

シンガーソングライター、俳優、ライター。仙台市生まれ。2007年からの3年半、財団法人交流協会(現・公益財団法人日本台湾交流協会)台北事務所に文化室長として赴任。日本に帰国後、東日本大震災の復興支援のボランティアに1年半従事。2012年より台湾に移住。日台混成バンド「八得力(Battery)」を結成し、台湾各地での演奏活動の傍ら、映画、ゲーム、CM等にも楽曲を提供。著書に『約定之地—24位在台灣扎根的日本人(約束の地—24名の台湾で根を下ろした日本人)』(2021年、時報出版)。俳優として台湾の映画、TVドラマ、舞台、CMにも多数出演しているほか、2022年7月より台湾国際放送のラジオ番組『とっても台湾』のパーソナリティにも就任。

このシリーズの他の記事