牡丹社事件と「水に流す」知恵

政治・外交

日本語には「水に流す」という慣用句がある。単に「忘れてしまいましょう」というのではない。清浄な精神を重んじる神道の「おはらい」に由来するとおり、「過去のわだかまりや悪い感情を一掃した上で、関係や生活を一新する」という意味を含んでいる。

この慣用句をまさに地でいったイベントが、2005年に日本と台湾の間で行われた。1871年に起きた琉球(りゅうきゅう)民遭害事件の被害者遺族と、台湾側の加害者遺族との和解劇だ。台北で、この予告ニュースをたまたま見た私は、双方のわだかまりをそんな簡単に「水に流す」ことができるのだろうかと、半信半疑の思いを抱いたものだった。

というのも、この事件は根が深い。那覇から宮古島へ戻る途中の貢納船が、台湾南東部に漂着。上陸後に迷い込んだ牡丹郷で、54人の琉球人がパイワン族に殺害された。この悲劇を利用して3年後の1874年、明治政府は台湾出兵を強行した。牡丹社のパイワン族は、近代的な武器で攻め入った日本軍に老若男女の区別なく掃討され、生活の場も奪われて悲惨な目に遭った。以上ふたつの出来事をセットにして『牡丹社事件』と言い、後の琉球王府廃止による沖縄県設置(1879年)や台湾領有(1895年)の発端となった。

牡丹社事件の日台大和解

2005年6月に、ニュースが伝えた通り和解のイベントが実現した。

パイワン族の遺族らが、5日間の日程で沖縄県を訪れて、那覇市波の上の護国寺にある「台湾遭害者之墓」を被害者遺族とともに参拝し、その後宮古島へと渡り、市長や島の関係者らと面会。市長がパイワン族の少女をしっかと抱きしめる写真は、多くの人々の感動を呼んだ。席上、台湾側は言葉と文化の違いから生じたとはいえ、牡丹郷での殺害を謝罪、日本側は台湾出兵による侵略を謝罪し、過去のわだかまりを捨て、未来志向の友好を誓った。『牡丹社事件台日大和解』と銘打ったこのイベントは、第二次世界大戦終結60年記念の一環として行われ、台湾と沖縄では大々的に報じられた。しかし、在京のテレビ局や新聞社の扱いは小さく、ここにも「大和」(日本内地)と「琉球」(沖縄県)の違いを私は感じた。

次ページ: 看板の記述について強く削除を求めたご遺族のN氏

この記事につけられたキーワード

台湾

このシリーズの他の記事