日本人が命をかけて食べる魚「ふぐ」——日・中・台・港の食文化比較

文化

栖来 ひかり 【Profile】

日本映画のシリーズものといって、真っ先に思い出すのが『男はつらいよ』である。車寅(とら)次郎こと「寅さん」が日本全国を巡り、恋をし、人情に触れる旅映画の古典だが、そのパロディーに映画『トラック野郎』シリーズ(全10作)がある。

『仁義なき戦い』などヤクザ映画で鳴らした俳優・菅原文太が主役の「桃次郎」を好演、日本の流通を担うトラック運転手として各地でいろんな事件に巻き込まれる。『男はつらいよ』と同じく、各話にマドンナも登場する。本家『男はつらいよ)に比べ、全編において品位に欠けて展開も破天荒だが、1970年代の日本の風俗とエネルギーを垣間見ることができ、筆者の大好きなシリーズである。

その中に、筆者が育った山口県下関市を舞台にした作品がある。題名を『トラック野郎・男一匹桃次郎』(1977年、東映)。桃次郎こと菅原文太が山口県下関まで荷を運んだ際に、ヒロイン・夏目雅子(日本のある世代以上の男性なら名前を聞くだけでうっとりする薄命の美人女優)と出会うシーンが面白い。フグを食べた後、全身にしびれを感じた桃次郎が、解毒のために浜辺の砂に頭だけを出して埋められる。そこにヒロインが現れ、一目ぼれするストーリーである。

下関といえばフグ。フグといえば、中毒。この映画が公開されたのは1977年。おりしも2年前に歌舞伎俳優で人間国宝だった8代目・坂東三津五郎が京都で好物のトラフグの肝を食べ過ぎて中毒死し、フグ毒への世間の関心が高まっていた頃だった。

日台のフグ中毒比較

厚生労働省によれば、現在でも日本で起こる食中毒死亡者の過半数がフグ中毒という(※1)。毎年30件、約50人のフグ中毒事故が発生し、この中の数人が命を落としている。毒の成分を「テトロドトキシン」といい、摂取後20分から3時間でしびれやまひ症状が現れ、それが全身に広がり、呼吸困難で死亡する。日本人は命をかけてフグを食べているのだ。

実は台湾でもフグ中毒は少なくない。1991年から2011年までに起こった食中毒死亡事故15件のうち11件がフグ毒によるものだから、台湾人のフグへの興味浅からぬ、とみてよいだろう(※2)

次ページ: 山口県では数十年、フグ中毒患者を出していない

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 香港 旅行 山口県 ふぐ

栖来 ひかりSUMIKI Hikari経歴・執筆一覧を見る

台湾在住ライター。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。台湾に暮らす日日旅の如く新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力を伝える。著書に『台湾と山口をつなぐ旅』(2017年、西日本出版社)、『時をかける台湾Y字路~記憶のワンダーランドへようこそ』(2019年、図書出版ヘウレーカ)、台日萬華鏡(2021年、玉山社)。 個人ブログ:『台北歳時記~taipei story

このシリーズの他の記事