大好きな台湾の作家・鄭清文をしのんで

文化

木下 諄一 【Profile】

11月4日正午。ぼくはある、日台友好団体の創立5周年記念パーティーに出席していた。100名を超す人たちが入り乱れ、あちこちで名刺交換が行われている。

10卓ほどのテーブルには日本人と台湾人がほどよく分かれて座っていた。日台交流の機会を増やそうと、主催者側が考案したためだ。

ぼくのテーブルにもたくさんの台湾人が座っていた。そして、その中の一人、見た目は30代ぐらいの男性がぼくの名刺を見て、ぼくに興味を持ったようだった。ぼくは名刺の裏面に自分の著書の写真を載せている。そして彼は小説が大好きだった。

そんな訳でぼくらはすぐに意気投合し、あれこれと小説や文学の話を始めた。

「台湾の作家で誰が好き?」

これは今までに何度となく聞かれたことがある。

「鄭清文」

そして毎回こう答えている。

鄭清文の作品は、彼も好きで何冊も読んでいるという。好きな作家が同じだと時間はあっという間に過ぎる。ぼくたちはパーティーがお開きになっても、まだ立ち話を続けていた。

それから数時間後、ぼくは家に帰って、原稿を書こうとコンピューターのスイッチを入れた。

友達からメールが1通届いていた。

「きょうのニュースで見たんだけど、鄭清文が亡くなったそうだよ。きょうの昼、病院でリハビリの後に心筋梗塞だって」

ぼくは状況がのみ込めないまま、彼女が添付してくれた新聞の記事を開いた。

そこには舞台劇「清明時節」の原作者として、呉念真と一緒に写真に納まる鄭清文がいた。特に変わったところはなく、普通に元気そうに見えた。しかし、記事の内容を読み始めると胸が詰まった。

鄭清文が亡くなったのはどうやら本当のようだった。

次ページ: 一人のファンからスタートした交流

この記事につけられたキーワード

台湾 文学

木下 諄一KINOSHITA Junichi経歴・執筆一覧を見る

小説家、エッセイスト。1961年生まれ。東京経済大学卒業。商社勤務、会社経営を経て台湾に渡り、台湾観光協会発行の『台湾観光月刊』編集長を8年間務める。2011年、中国語で執筆した小説『蒲公英之絮』(印刻文学出版、2011年)が外国人として初めて、第11回台北文学賞を受賞。著書に『随筆台湾日子』(木馬文化出版、2013年)、『記憶中的影』(允晨文化出版、2020年)、『阿里阿多謝謝』(時報文化出版、2022年)、日本語の小説に『アリガト謝謝』(講談社、2017年)などがある。フェイスブックとYouTubeチャンネル『超級爺爺Super G』を開設。

このシリーズの他の記事