知られざる日本史——皇太子「台湾行啓」をたどる

文化

片倉 佳史 【Profile】

台湾が日本の統治下に置かれた半世紀。1923年4月、のちに昭和天皇となる皇太子裕仁(ひろひと)親王は摂政の立場で12日間、台湾に滞在した。交通が不便な東海岸や中部山岳地帯には足を伸ばさなかったものの、主要都市をほぼ訪れている。視察先は62カ所にものぼり、催された祝賀行事は232にも及んでいる。まさに、台湾総督府にとっては空前絶後の一大行事であった。

この台湾行啓が実現したのは第8代台湾総督の田健治郎(でんけんじろう)の時代だった。当初は西欧外遊の帰途に台湾に寄ることが計画されたが、長旅で日程の調整も難しいということから帰国後、改めて議論された。

そして、4月5日に出発することが一度は決まったものの、フランス留学中の北白川宮成久(なるひさ)王が4月1日に自動車事故に遭い、パリで死去するという事件が起こった。これを受けて皇太子の台湾行啓は延期となった。

結局、4月12日に皇太子はお召し艦「金剛」で横須賀を出発し、16日に基隆に入港した。

次ページ: 台湾の主要都市を巡る

この記事につけられたキーワード

鉄道 台湾 天皇

片倉 佳史KATAKURA Yoshifumi経歴・執筆一覧を見る

台湾在住作家、武蔵野大学客員教授。1969年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部在学中に初めて台湾を旅行する。大学卒業後は福武書店(現ベネッセ)に就職。1997年より本格的に台湾で生活。以来、台湾の文化や日本との関わりについての執筆や写真撮影を続けている。分野は、地理、歴史、言語、交通、温泉、トレンドなど多岐にわたるが、特に日本時代の遺構や鉄道への造詣が深い。主な著書に、『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年 1895―1945』、『台湾に生きている「日本」』(祥伝社)、『台湾に残る日本鉄道遺産―今も息づく日本統治時代の遺構』(交通新聞社)、『台北・歴史建築探訪~日本が遺した建築遺産を歩く』(ウェッジ)、『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)、『台湾のトリセツ~地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)等。オフィシャルサイト:台湾特捜百貨店~片倉佳史の台湾体験

このシリーズの他の記事