沖縄ラーメンが台湾進出、好調な台湾人の沖縄観光が追い風に

文化

松田 良孝 【Profile】

ラーメンブームが続く台湾

とんこつスープの「おとこ味」、塩味の「おんな味」というちょっと変わったメニューを出す沖縄のラーメン店「琉球新麺 通堂(とんどう)」が9月10日、台北市信義区のデパート「統一時代百貨」地下2階のフードコートに出店した。

翌10月には台北駅北側の地下にあるQスクエア(京站)で2号店がオープンし、行列ができるなど評判は上々だ。「通堂」は2002年8月から沖縄県内でラーメン店を展開し、台湾や香港の観光客に支持される沖縄のグルメスポットに成長。海外から沖縄を訪れる観光客が年々増加する勢いをエネルギーに変え、逆に沖縄から台湾への上陸を果たしたケースの一つだ。日系のラーメンブランドが今や当たり前になっている台湾で、沖縄発のラーメンはどこまで浸透するのか。沖縄県は東京五輪開催の翌年に当たる21年に観光客1000万人の達成を目指している。16年からの5年間で観光客を16.1%増やすことになるこの数字が現実のものとなれば、観光がもたらす経済的なポテンシャルは一層高まり、沖縄から海外に向かうベクトルもさらに強くなるかもしれない。

30代の台湾人女性は昨年、観光で訪れた沖縄で数軒のラーメン店に足を運んで味比べを楽しみ、「通堂が一番おいしかった」と感想を話した。通堂台北店も、オープンからそう日にちを置かずに体験した。私は台湾進出から約半月後の9月24日午後0時30分ごろに統一時代百貨の通堂を訪れたが、お昼時ということもあって、常時20人前後が順番を待っており、店に入るまでに15分ほどかかった。前述の30代台湾人女性のような「通堂派」ばかりがやってきたわけではないだろうが、同じフロアに並ぶ飲食店と比べて客足には遜色ない印象を受けた。

次ページ: 開店前から有名だった「通堂」

この記事につけられたキーワード

台湾 沖縄 ラーメン

松田 良孝MATSUDA Yoshitaka経歴・執筆一覧を見る

石垣島など沖縄と台湾の関係を中心に取材を続ける。1969年生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年7月からフリー。2019年台湾政府外交部のフェロー。著書に『八重山の台湾人』、『台湾疎開』、『与那国台湾往来記』(いずれも南山舎)、共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社)。第40回新沖縄文学賞受賞作の小説『インターフォン』(同)もある。さいたま市出身。ブログ「台湾沖縄透かし彫り」

このシリーズの他の記事