中国軍機の活動急増、日本と台湾、共通の“脅威”に

政治・外交

門間 理良 【Profile】

近年、中国海軍の日本周辺海域における活動は活発化している。宮古海峡を抜けて西太平洋で演習・訓練を行う光景は、既に日常となっている。さらに2017年7月に情報収集艦が日本海側から津軽海峡を通過し太平洋側に抜けたときは、一時領海に侵入された。中国海軍の活動範囲は日本列島を捉えていると言っても過言ではない。これらに加えて、新しい動きとしては2016年12月末、中国海軍の遼寧を中心とする空母艦隊が宮古海峡からバシー海峡に入り、その後南シナ海、台湾海峡を通過するという台湾本島周回航行を行った。これらの活動は、東シナ海、日本海、台湾海峡、バシー海峡、西太平洋、南シナ海を包摂した広大なアジアの海域を、日常の活動舞台とする段階に中国海軍が入ったことを示すが、最近、日本周辺空域における中国空軍の新たな動向が見られていることにも注視する必要がある。

中国軍機が飛行範囲を拡大

中国軍機に対する航空自衛隊の緊急発進は、中国が一方的に「東シナ海防空識別区」(中国版ADIZ)を設定して以降、増加の一途をたどっている。航空自衛隊の緊急発進も、中国版ADIZの空域内外に対応したものが圧倒的に多い。2012年度の中国機に対する航空自衛隊の緊急発進回数は306回で、ロシアの248回を上回っていたが、15年度には571回、16年度には851回を数えた(統合幕僚監部発表)。数字的には「激増」と表現して過言はないだろう。しかし中国空軍に関しては、飛行回数の増加だけでなく、注意を払うべき事態が進行中だ。経路と飛行する軍用機の種類の多様化である。

航空自衛隊の緊急発進に関わる中国空軍の典型的な飛行範囲は東シナ海上空だが、15年になるとH-6爆撃機(中国では轟6と記載)やY-8偵察機などが同海から宮古海峡を通過して西太平洋を往復するものが見られるようになった。16年末ごろから宮古海峡を抜けた中国軍機が、バシー海峡に進入し台湾本島を囲むような飛行ルートをとることも増えてきたのである。もちろん、これとは逆ルートを飛行するケースもある。これらに加えて、日本にとって注視すべき新たな中国空軍の飛行事例がある。一つは対馬と九州の間を通過して日本海に北上し往復した16年8月18、19日の動きだ。この時は両日ともにY-8早期警戒機1機とH-6爆撃機2機の組み合わせだった。もう一つは17年8月24日のH-6爆撃機6機が宮古海峡から西太平洋に出て南西諸島東側を北上し、紀伊半島沖までを往復した事例である。いずれも、これまでの中国空軍にはなかった飛行経路である。

こうした中国空軍の飛行経路の多様化に、注意を払わなければならないのは日本だけではない。中国軍を最大の脅威と見なす台湾軍は、台湾海峡に面し、比較的上陸作戦を行いやすい海岸線の続く西側の防御を伝統的に重視してきた。花蓮県の地形に代表されるように、山が海岸線まで迫った断崖絶壁が多いため、着上陸作戦には向かないという地理的環境もあったからだ。東側で例外となっているのは、平野が広がる北東地域の宜蘭平原である。ここに中国軍が着上陸作戦を敢行し、高速道路を利用して一気に台北を奪うとの想定も立てられており、対応する漢光軍事演習を行ったこともある。17年7月には台湾海峡中間線に沿ってH-6爆撃機が飛行したことも、台湾にとってこれまでにない中国空軍の動向で、脅威と捉えられている。海・空軍に加えて中国ロケット軍のミサイル戦力の強化も含めると、台湾本島は単にミサイルの射程や戦闘機の戦闘行動半径内に位置しているだけではなく、訓練・演習レベルでも完全に中国軍の行動半径内に組み込まれた形となっている。こうした軍事力の強化は、中国が「中華民族の偉大な復興という中国の夢」を実現する過程であることを踏まえれば、得心がいく。中国にとって、台湾問題は「核心問題」であり、内政問題だとの立場からすればなおさらだ。付言すれば、台湾を中国が手中に収めることができれば第一列島線上に不沈空母を持つに等しい。台湾統一という中国の政治的な悲願の達成は、軍事的にも圧倒的なアドバンテージを中国に与えることになる。

次ページ: 東へ南へ西太平洋へ

この記事につけられたキーワード

自衛隊 中国 台湾 人民解放軍 東シナ海防空識別区

門間 理良MOMMA Rira経歴・執筆一覧を見る

拓植大学海外事情研究所教授。筑波大学博士課程単位取得満期退学。博士(安全保障)。南開大学、北京大学に留学。台北と北京での専門調査員、文部科学省教科書調査官、防衛研究所地域研究部長などを歴任。2023年より現職。

このシリーズの他の記事