キョンシーから台湾妖怪まで——日本人視点で読み解く台湾ホラー映画ブーム

文化 Cinema

栖来 ひかり 【Profile】

鬼月と呼ばれる旧暦の7月に合わせてホラー映画が多く公開される台湾では、これまで海外の作品が中心だった。しかし昨年、台湾製のホラー映画『紅衣小女孩』(赤い服の少女)が登場して大ヒットを飛ばし、今年も続編の『紅衣小女孩2』が公開された。現在、興行成績では1億台湾元(1元約3.7円)を突破し、2017年の台湾映画最大のヒットとなった。普段はホラーを避けている私も、恐る恐る映画館に足を運んだ。

『幽幻道士』から『通霊少女』まで

昨今の台湾ではホラーが一つのブームになっている。今年4月に放映された『通靈少女』は、台湾の公共電視台とシンガポールのHBO(有料テレビ会社)が共同で製作した。学園青春ものと霊能ホラーを組み合わせたドラマで、実在の人物をモデルにしたこともあり、大きな話題を呼んだ。

台北の廟(びょう)で女道士として働いている霊能力を持つ女子高生が次々と霊能事件を解決する、という内容だ。ホラーといってもそこまで過激な描写はなく、私も小学生の息子と一緒に見た。少しゾクッとしつつもほろ苦い、子供と大人が一緒に楽しめる良いドラマだった。

『通靈少女』を見ながら、思い出したものがある。私が小学生のときに、日本でテレビ放映された映画シリーズ『幽幻道士』だ。香港映画の『霊幻道士』を基に台湾で製作されたアクションホラーコメディーで、日本でも爆発的にヒットした。

主人公のテンテンちゃんが、ちょうど同じくらいの年齢だったこともあって私も夢中になり、弟と一緒にキョンシーのまねをして跳び回り、おでこに黄色いお札を貼る遊びに興じたことを覚えている。主役の美少女道士テンテンを演じたシャドウ・リュウ(劉致妤)はその後、芸能事務所「松竹芸能」に入り、美少女から美女へと成長した今も、日本で芸能活動を続けている。今年は『幽幻道士』放映からちょうど30周年で、デジタルリマスター記念DVDも発売された。

『通靈少女』を見ながら、もしこれから日本で放映されることがあれば、『幽幻道士』のように爆発的とは言わないまでも、結構な話題作となるポテンシャルを感じたのである。

そこで面白い発見があった。この30年間に台湾で起きた民主化、そして最近の台湾本土化と、台湾ホラー両作品の習俗の描き方が見事にリンクしていることだ。

次ページ: 台湾に根付いた妖怪や伝説

この記事につけられたキーワード

映画 台湾

栖来 ひかりSUMIKI Hikari経歴・執筆一覧を見る

台湾在住ライター。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。台湾に暮らす日日旅の如く新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力を伝える。著書に『台湾と山口をつなぐ旅』(2017年、西日本出版社)、『時をかける台湾Y字路~記憶のワンダーランドへようこそ』(2019年、図書出版ヘウレーカ)、台日萬華鏡(2021年、玉山社)。 個人ブログ:『台北歳時記~taipei story

このシリーズの他の記事