知られざる「チョウ大国」——世界が注目する台湾の自然生態

文化

世界から注目される台湾のチョウ

台湾は世界に名だたる「チョウの王国」である。面積こそ日本の10分の1程度にすぎないが、そこには400種を超えるチョウが生息している。ちなみに、日本は約250種、イギリスはわずか70種あまりであることを考えると、その多さがよくわかる。また、生息密度は世界トップレベルと言われている。

台湾に生息する400種のうち、約40種が台湾の固有種である。台湾では愛好家や研究者以外、こうした事実を知る人は多くないが、世界中の愛好家が熱いまなざしを向けているのが台湾なのである。

台湾のチョウの種類が豊富なのは、複数の気候帯にまたがっていることが大きく影響している。北回帰線は台湾の中央よりやや南を通っており、緯度による区分ではその南側が熱帯となる。気候学上、台湾の大部分は温暖湿潤気候に属するが、高雄以南の低海抜地は熱帯モンスーン気候、最南端の恒春一帯と蘭嶼は熱帯雨林気候に属する。

また、台湾の山岳地帯は冷涼な気候で、最高峰の玉山(旧称・新高山)を中心とした中央山脈の山々は寒帯のツンドラ気候となっている。ここにはミドリシジミなど、シベリアや中国東北部、朝鮮半島に分布するチョウがいる。

温帯性気候の地域では日本と共通の種類が多く見られ、熱帯性気候の地域では目が覚めるような美しいチョウが見られる。大型の種類が多いこともあって、毎年のように台湾を訪れる愛好家たちも少なくない。

次ページ: 戦前の少年らを魅了したチョウ

この記事につけられたキーワード

台湾 チョウ

このシリーズの他の記事