台南で3千人の日本人をもてなした檳榔おじさんが語る「日台友好」の心

文化

2年ほど前に初めて日本の作家・一青妙さんに会った際、本当に変わった女性だと思った。その質問の細かさと言ったら、まるで重箱の隅をつつくようで納得するまでやめようとしない。とにかく探求心に満ちた人なのだ。その後、私はあまりのしつこさに耐え切れず、旅行に来たのか、それともフィールドワークに来たのか、なぜ台南にそこまで興味を持つのか、思わず聞いてしまった。

「旅行に関する本を書きたい」。彼女は私にそう答えた。何度かおしゃべりを繰り返していたら、いつの間にか私の檳榔(※1)(びんろう)店と家族の物語が彼女の著書『私の台南』に書かれていた。日本人が書いた台南観光の書籍だが、内容は一般的なガイドブックとは違い、そこに登場するスポットは一青さんが自ら赴き感じたところ、台南独特の人情味あふれた店舗を記録したものだった。

檳榔文化に興味津々の日本人

檳榔店は私の父が立ち上げ、私が引き継いだ。開業から今日まで52年。台湾でもB級文化として扱われている檳榔だが、かつて中央研究院歴史研究所が3か月にわたる「檳榔文化特別展」を開催し、長い歴史を持つ文化として紹介したことがあった。

そもそも不真面目な業者が羊頭狗肉(ようとうくにく)で檳榔を売りさばいたため、真面目な業者も汚名を着せられ長くマイナスのレッテルを貼られていた。もしかしたら一青さんは、そんな台湾の檳榔文化や経営に興味があったのかもしれない。それらを本に書き、日本人に紹介したのだった。

マルヤン氏提供

しかし、それが私のその後の人生を変えてしまうとは、彼女は万に一つも想像しなかったのではないだろうか。

ある時、普段通り仕事をしていると、片手に『私の台南』を持った若者が近づいてきて、店内で仕事をしていた私をじろじろ見つめながら、「マルヤンさん、こんばんは!」と話しかけてきたのだ。その瞬間から、私と日本人観光客の交流が始まった。

しかし、「ありがとう」「さよなら」しか日本語を知らない私は、日本人の横で薄ら笑いをするほかなかった。妹がたどたどしい日本語と漢字の筆談、それに少しの英語で交流し、たまに訳してもらって少しずつお互いの距離を縮めていった。私の店にとって初めての外国人客はこうして迎えたのだった。

(※1) ^ かみたばこのような物

次ページ: 大丈夫は「だいじょうぶ」にあらず

この記事につけられたキーワード

台湾 台南

このシリーズの他の記事