あれから36年、向田邦子をしのんで

文化

木下 諄一 【Profile】

もう36年も前の話だ。

台北駅が今の姿になる前、まだ小さくて、どこかの田舎の駅みたいだったころ、ぼくは早朝の6時半から切符売り場の窓口に並んでいた。今では信じられないような話だが、開いてる窓口は一つだけ。で、そこに何十人もの人がくねくねと折れ曲がりながら長い列を作っていた。

薄暗いロビーは夏だというのに、ひんやり涼しく、でもクーラーなんてものはないから、汗臭いにおいが充満してる。一種異様な空気が漂っていた。

どうしてぼくがそこにいたかというと、台湾の南部へ旅行に行くためだ。ただ、初めての一人旅だったのに加えて、当時のぼくは中国語もそれほど上手じゃなかったので、ちゃんと切符が買えるかと不安の心中。列に並びながら、こんなことなら飛行機で行くべきだったと後悔していた(実は、前日まで飛行機で行くつもりだったのを、学生事務所の女性の一言、「初めて南部に行くなら、汽車の窓から風景をゆっくり見ていったら」に納得して、急きょ予定を変更したからだ)。

さて、やっとの思いで切符を買って、特急自強号に乗車。窓の外、初めて眺める田舎の風景はのどかで、それに当時はウーロン茶の車内サービスなんていうのもあって、ぼくは快適な旅モードに入っていた。

しばらくして、たしか苗栗(びょうりつ)か、もしかしたら台中だったかもしれない。お母さんと中学生ぐらいの娘が乗って来て、ぼくの隣の席に座った。で、何となく世間話に。

「さっき、飛行機が落ちたんだよ」

娘の言葉にぼくはびっくりした。

さらに、それから3日ほどたって、テレビのニュースを見てもう一度びっくり。その飛行機には作家の向田邦子さんが乗っていたのだ。

次ページ: 向田邦子ってどんな作家?

この記事につけられたキーワード

台湾 文学 向田邦子

木下 諄一KINOSHITA Junichi経歴・執筆一覧を見る

小説家、エッセイスト。1961年生まれ。東京経済大学卒業。商社勤務、会社経営を経て台湾に渡り、台湾観光協会発行の『台湾観光月刊』編集長を8年間務める。2011年、中国語で執筆した小説『蒲公英之絮』(印刻文学出版、2011年)が外国人として初めて、第11回台北文学賞を受賞。著書に『随筆台湾日子』(木馬文化出版、2013年)、『記憶中的影』(允晨文化出版、2020年)、『阿里阿多謝謝』(時報文化出版、2022年)、日本語の小説に『アリガト謝謝』(講談社、2017年)などがある。フェイスブックとYouTubeチャンネル『超級爺爺Super G』を開設。

このシリーズの他の記事