ついのすみかの探し方——ある香港人の場合

国際

中産階級が決意した

この春、香港の旧友と台北で久しぶりに再会した。友人の名前を、仮にJとしておこう。彼女はニューヨークで学生時代を送り、欧米各国で仕事をし、一時は米国の市民権まで手に入れようと考えていたキャリアウーマンだが、ここ数年、1年の半分を台湾で過ごしている。流ちょうな中国語普通語を話す彼女は、すでに台北の街に溶け込んでいた。それにしても「なぜ台湾?」

香港は、現在でも年間約7000人が海外移住をする土地柄だが、昨今、新たな移住先として台湾に人気が集まっている。実際、香港人の台湾移住熱は2007年頃から高まる一方で、台湾内政部移民署の統計によると2015年度は前年比28%増の891人が移住。この年は、カナダを抜いて台湾が、米国、オーストラリアに次いで第3位の移住先になった。2016年度はさらに増えて1273人に達した。

香港に比べれば台湾は生活費がまだ安く、言語、文化、距離、共に近い。教育水準も高く、社会不安も少ない。おまけに人々は親切だ。その上、当初の移住費用が欧米の3分の1ほどで足りるとなれば、中産階級でも手が届くのである。

移住人気の理由はまだある。台湾は、もともとの住人である原住民のほか、閩(びん)南人、客家人、戦後やってきた中国各地の漢人、新移民のヴェトナム人、インドネシア人など、多くの民族が持ち込んだ文化の多様性を誇っている。新たに香港から移り住んだ人々も、台湾というメルティングポットの中で持ち味を発揮しながら、社会の発展に寄与できるだろう。移民たちのパワーが国造りに寄与したという点では、香港も台湾も似たような歴史を持っているのだから。

中産階級、つまり大部分の香港人は、1997年の中国返還を見越して莫大(ばくだい)な投資をし、その見返りに欧米の市民権を得た一部の金持ちや上流階級とは違う。「明天更好」(明日はさらによくなる)という返還のキャッチフレーズに多少の疑問はあっても、そうなることを期待して香港に居残った人々だ。だが、この20年間で中国大陸から人、物、資本が大量に流入したおかげで、住宅費や生活費、教育費はべらぼうに高騰。庶民の生活に深刻な打撃を与えた。明日はきっとよくなる、と自分に言い聞かせて努力をしてきた彼らの心が、揺らぐのも無理はない。せめて、子供たちには自分の才能で、居住国の選択肢を広げてもらおうと願うのが親心だ。かくして英才教育の塾はどこも繁盛することになる。

というのも、世界的に活躍する人材を、さらに多く世界に送り出そうという特区政府の方針もあって、成績抜群の子供たちには、好待遇の留学が用意されているからだ。知り合いの夫婦も、12歳と7歳の娘たちを早々とフランスへ音楽留学させた。娘たちはすでにフランスになじみ、新しいアイデンティティーを形成しつつある。

揺れる心、とまどう人々

香港は、面積1104平方キロメートルの半分が荒地、しかも天然資源にも恵まれぬ土地だった。しかし、さまざまの事情を抱えたさまざまな人が集まり、彼らの努力のおかげで、自由貿易港、金融センター、観光地として繁栄を誇ってきた。多くの移民を受け入れると同時に、世界各地へ移民を送り出し、国際都市としての活力を保持してきた特別の場所だった。

1970年代にかけて欧米で教育を受けた若者が、次々にUターンして来ると、香港独自の文化を模索する動きも始まった。

1980年代に入ると、返還に伴う中英交渉が本格化したことや世の中が好景気に沸いたことから、「港人治港」の機運が高まった。

1997年。6月30日から翌7月1日午前0時にかけて、香港の中国返還式典が厳粛な雰囲気の下で行われた。私は、どしゃぶりの雨の中、ユニオンジャックがしずしずとポールから降り、代わりに五星紅旗が上るまでの一部始終を現地で見つめていた。あの日、街の至るところで住民たちの高揚を感じたものだ。人々は、「借りた時間、借りた土地」ではない香港を、実感していたように思われた。しかし、香港人というアイデンティティーが醸成されていくと、皮肉なことに、大陸の同胞とライフスタイルも意識も違うことに気付き始め、一国両制度の下で、双方の違和感、小さな摩擦が表面化していった。

いま、学生時代から共に年齢を重ねてきた香港の友人、その家族の様子を眺めるにつけ、心が揺れているように感じる。20年前の高揚感がしぼんでいる。これからリタイアを迎える香港人は、英国統治下の香港で教育を受け、グローバルに仕事をこなし、人生の基礎を築いた人々である。彼らが、これからの30年に起こるだろう社会の変化、特に、言論の自由や選挙制度の在り方に不安を抱いても不思議はない。恐らく、香港から世界各国への移住人口は、今後も増大するのではないだろうか。

最も居心地の良い場所とは

友人Jのことに話を戻そう。

彼女は、台湾に永住することを考え、その準備を始めている。

「自分にとってのついのすみかってどこだろう・・・ずっと考えてきたけれど、どうやら答えが見つかった」

Jが自分なりの結論を出したのには、かなり特別な事情がある。彼女は台湾風に言えば「外省人2世」として香港で生まれた。国民党の軍人だった父親は、蔣介石軍の敗走に伴い香港へ。そこで、台湾行きの連絡船を待っていたのだが、結局香港に残ることになり、九龍半島の外れの外省人コミュニティーに閉じこもるようにして暮らし、最期は、生まれ故郷の湖南省へ戻り一生を終えた。父親がついのすみかとして帰還した湖南省の寒村は、香港生まれの娘にとっては、まったくの見知らぬ土地であり、愛着も持てず、葬儀の際に初めて会った親族ともなじめなかった。

そう、父親にとっての「ついのすみか」は、娘にとって全くのアナザーワールドだったのである。ところが、香港の普通語社会で育った彼女が初めて台湾旅行をしたとき、えも言われぬ懐かしさに包まれ、ぼうぜんとなったという。

「幼い日の記憶が一気によみがえり、胸苦しくなった」というのがその理由だ。彼女の胸をかきむしり、涙線を決壊させたのは台湾各地に今も残る外省人のコミュニティーだった。

「最後に安心して住める場所は、自分にとって一番心地よく感じられる場所であってほしいし、思い出を共有できるコミュニティーや癒やしの風景があってほしいじゃない」

Jの言う通り、ついのすみかになる場は、そうあってほしい。

「香港は、私たちの歴史も思い出も根こそぎ取り払って発展してきたでしょう。街の記憶が塗り替えられてしまった土地を、もうふるさとと呼べない」とも。

この数年、彼女は台湾各地を旅行し、東部の宜蘭や南部の美濃で、農家のオーガニックネットワークを知り、香港ではできぬ大地に根を下ろしたボランティアがしたくなったと話す。近い将来、新しい人生を、ここ台湾でスタートさせるはずだ。

さて、台北で香港の友人と再会したことから、期せずして重いテーマについて考える機会を与えられた。人生の最終章をどこで自分らしく過ごすか……この問題は国籍に関係なく誰にとっても重要だ。高齢化社会が急速に進む日本の私にとっても大切なことだ。社会が不安定になったり、年金が先細りになったり、家族の絆が弱くなったり、天災や開発でふるさとを追われたら、どこをついのすみかとしたらよいのだろう? 居心地のよい安住の地を模索することは、自分自身のアイデンティティーを問うことにもつながる。大切な選択をする準備に、早過ぎることはない。

バナー写真=香港ビクトリアピークから望む風景(HIT1912 / PIXTA)

台湾 香港