日本人よりも「日本人」だった台湾人——追悼・蔡焜燦さん

政治・外交

「愛日家」蔡焜燦さん逝く

台湾の蔡焜燦(さい・こんさん)さん(1927~2017年)が亡くなった。最近体調が優れないと人づてに聞いてきたので、「とうとうその日がきた」という思いだった。

蔡焜燦さんは18歳まで「日本人」として生き、大戦末期には志願して陸軍少年飛行兵になった。戦後は教師からビジネスに転身し、うなぎの輸出などを手掛けた。セイコー電子台湾法人の会長を務め、台湾のシリコンバレー・新竹(しんちく)で半導体デザイン会社を創業して成功した企業家でありながら、「愛日家」を自負して、日台交流や台湾歌壇の活動に心血を注いだ。

私が朝日新聞台北支局長だった2010年前後、しばしば食事に連れていってもらった。最初にお会いした時に「中国語」という言葉を使うと「北京語と言いなさい」と直されたことを思い出す。

大の美食家で、食事の場所はたいてい兄弟大飯店や国賓大飯店の台湾料理の店だった。私が「中華料理」というと「台湾料理」とここでも直された。歴史から文化に至るまで、話の中身がいつも濃く、内容を覚えきれないぐらい勉強になった。もちろん日本のことは私よりも詳しく、外国で外国人から日本のことを教わる奇妙な感じであった。

次ページ: 老台北の日本精神

この記事につけられたキーワード

台湾 司馬遼太郎 蔡焜燦 李登輝

このシリーズの他の記事