『BRUTUS』台湾特集表紙問題:台湾人が不満を感じた理由

文化

栖来 ひかり 【Profile】

無邪気な言葉が傷つけることもある

もっとも顕著なのは、2、3年前より流行っている「台湾で一番美しい風景は人である」という言葉だ。そしてそれを批評する「台湾で一番美しい風景は人だが、同時に一番醜い風景も人である」という議論に注目したい。

栖来ひかり氏提供

「台湾とは?台湾人とは?台湾文化とは?」ということにいつも問題意識を持っていた彼らは、「本当に台湾が誇れるもの」について常に考え、嘆き、葛藤している。

例えばフェイスブック上で、台湾の友人たちは日々「いかに自分たちの環境や文化を向上させるか」ということを大真面目に議論し拡散に励んでいる。多くの台湾人が日本に旅行するが、同時に日本の文化や利便性に触れては、「どうして台湾はこういうふうにできないのか」と、劣等感を感じているのを聞く。私ははその度に、台湾人の「日本が好き」という感情は本当に複雑なんだと感じる。

日本人の無邪気な「台湾って親日」「懐かしい」「癒やされる」という感じ方は、実は台湾の人のとてもデリケートな部分を刺激しているのだということを、一般の旅行者はともかく、少なくとも日本のメディアは認識した方がいい。

次ページ: 議論を重ねて前に進もうとする台湾

この記事につけられたキーワード

台湾 台南

栖来 ひかりSUMIKI Hikari経歴・執筆一覧を見る

台湾在住ライター。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。台湾に暮らす日日旅の如く新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力を伝える。著書に『台湾と山口をつなぐ旅』(2017年、西日本出版社)、『時をかける台湾Y字路~記憶のワンダーランドへようこそ』(2019年、図書出版ヘウレーカ)、台日萬華鏡(2021年、玉山社)。 個人ブログ:『台北歳時記~taipei story

このシリーズの他の記事