ビートルズがやって来た—来日50周年に振り返る4人の素顔

文化

私とビートルズの出会いは東京オリンピック大会の翌年の1965年6月。生まれて初めて飛行機に乗って、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオ(EMIスタジオ)で4人に単独取材をした。ビートルズの武道館での来日公演はそれから1年後のことだ。ジョン・レノンと同年生まれの私は、65年の独占取材に始まり、70年の解散に至るまで、毎年ビートルズを取材して同世代の4人の素顔に触れることができた。来日50周年を期に、あらためて音楽記者としてのビートルズとの関わりと、当時の日本を振り返る。

1965年ロンドンのEMIスタジオでビートルズを単独取材した会見記を掲載した「ミュージック・ライフ」の表紙。中央が星加ルミ子氏。

25歳で「編集長」就任、いざロンドンへ

ビートルズの名前を意識するようになったのは、短大を卒業して、「ミュージック・ライフ」の編集者として数年の経験を積んでいた頃だ。アメリカのロック、R&B、エルヴィス・プレスリーが好きで、それが理由で音楽出版社に入ったようなものだったので、最初はビートルズにすごく関心があったわけではなかった。

1963年頃から、米国の業界紙によくその名前が登場するようになった。64年の北米ツアーでは、彼らの行く先々で何万という熱狂的なファンが埋め尽くしているというニュースが日本のメディアにも届いた。同年半ば頃には、「ミュージック・ライフ」編集部にも、学校帰りの女学生が訪ねてきては、何かビートルズの新しいニュースや写真はないかなどと聞いてくるようになっていた。

少女たちに、どうしてそんなにビートルズの曲をいろいろ知っているのかと尋ねると、「FEN(米軍の極東放送)で朝から晩まで曲が流れてる」「深夜ラジオでもよく聴いている」との返事。

日本で最初にリリースしたシングル「抱きしめたい (I Want to Hold Your Hand )」も売れていたが、50年代のロックンロールを聞いていた私には、ビートルズのサウンドはまったく異質なものだったので、その人気も一過性のものだと思っていた。

とはいえ、若い人に人気があるのだから、音楽雑誌としては関連記事を掲載したい。当時は写真1枚に何万円も払って通信社から買わなければならなかった。「ミュージック・ライフ」初代編集長の草野昌一さんから、実際にロンドンに行って取材してきなさいとこともなげに告げられ、国内外のあらゆる伝手(つて)を駆使して、ビートルズに会うための戦略を練った。マネージャーのブライアン・エプスタインにはもちろん、取材依頼の手紙を出したが、“Absolutely not” という返事が戻ってきた。世界中のマスコミから取材依頼が寄せられ、机の上に山のように積み重なっているとのことだった。

結局、英国EMIの伝手から助言をもらって、65年6月、とにかくロンドンに向かうことになった。6月一杯『ヘルプ!』のレコーディングで4人がロンドンにいるので、会うには絶好のチャンスということだった。出発の1週間前には、突然、草野さんから編集長を引き継ぐことになった。

エプスタインに面会の約束は取りつけてはいたが、もちろんビートルズ会見の承諾は得ていない。今では考えられないが、彼へのギフトに日本刀を持っていた。1本だとかえって目立つからと念のために偽物も4本買って、紙袋に入れて機内持ち込みの手荷物として持参した。ロンドンに行く前に、取材でドイツのハンブルグ、パリをまわったが、税関で厳しくとがめられることはなかった。

アビイ・ロード・スタジオでの3時間

日本のことは良く知らなくても、日本の音楽市場が急成長しているということは知っていたエプスタインだが、世界からの山のような取材依頼に、特別扱いはできないという方針だったのだろう。だが、はるばる極東の国からやって来た私の熱意と、刀が気に入ってくれたのか(黒澤明の『七人の侍』のことは知っていた)、最終的にビートルズとの会見をかなえてくれた。

1965年6月15日ロンドンのEMIスタジオでビートルズを単独取材。ジョン・レノン(手前)とポール・マッカートニーに挟まれて。

星加氏が持参した「ミュージック・ライフ」を手にしたビートルズのメンバーとプロデューサーのジョージ・マーティン(後方、左から2人目)。

ビートルズがレコーディング中のEMIスタジオに向かったのは6月15日の午後5時すぎ。第2スタジオ1階のミキシングルームでプロデューサーのジョージ・マーティンが迎えてくれた。地階のレコーディングスタジオにいる4人は、着物を着ている私を珍しがって、おしゃべりをやめて上を見上げている。ポール・マッカートニーが、あそこに階段があるから降りて来いと手招きをした。

どこかから記者が来るとは聞いていたが、私のように小さな(身長150センチ)女の子が着物姿で現れるとは思ってもみなかったのだろう。ジョージ・ハリスンは飛んできて、どうしてこんな大きなベルトをしているのか、スリーブが長いのはどうしてかと聞いてきた。着物を着てきたことは、会話の良いきっかけを与えてくれた。

年齢も同じぐらいで英語は片言、小さくて危害を加えそうもない私を見て、安心したのだろう。すぐにうちとけて、ざっくばらんな感じになった。最初は30分だけと言われたのに、結局3時間一緒にいた。

4人に「ミュージック・ライフ」読者から応募した質問を10問ほどタイプした紙をポールに渡すと、君の英語だと明日の朝までかかるからと他のメンバーへの質問表を受け取って、ジョージ、ジョン・レノン、リンゴ・スターに渡してくれた。みんな一生懸命質問への答えを記入し始めた。

4人の中では、最初は人見知りの印象を受けたジョンは、慣れてくると冗談を言ったりして、一番冗舌になった。彼は日本のことを知っていて、日本に行ったら“スモーレスラー”に会いたいという。美術学校の友人が日本の写真集を持っていて、その中に “beautiful” な力士の写真が載っていたのだそうだ。「僕は日本語を知っているんだ」と、イントネーションだけ真似をした「日本語もどき」をしゃべってみせたりもした。

その後、ロンドンから米国に飛んで1カ月間取材をして帰国した時には、ビートルズ会見記を掲載した「ミュージック・ライフ」はすでに発売されていた。通常は5〜7万部しか発行していなかった雑誌を25万部刷って、ほぼ完売だった。

次ページ: ロンドン単独取材から1年後の来日

この記事につけられたキーワード

音楽

このシリーズの他の記事