台湾・蔡英文新政権、5・20後の日台関係はどうなるか

政治・外交 社会 文化

5月20日、台湾では、馬英九・国民党政権から、蔡英文・民進党政権への政権交代が行われる。今回の政権交代の特徴の一つは、日台関係の緊密化に対する期待が、日本、台湾双方において、かつてないほど、高まっているところにある。中国とやや距離を置き、日米重視を掲げる蔡英文政権の方向性と、昨今の日本における台湾ブームの高まりが「化学反応」を起こしているようにも見える。同時に、中国の政府高官らの発言からは、日台関係の良好なムードに対し、中国がいささか神経を尖らせ始めていることがうかがえる。

その一方で、政権交代直前に起きた沖ノ鳥島近海での台湾漁船拿捕事件による緊迫した状況は、改めて日台間のなかで領土・領海問題による対立が起きる潜在的リスクがあることを印象づけた。そのなかで私たちは「5・20(政権交代の日)後の日台関係」をどのように見ていくべきなのかを考えてみたい。

「日華」と「日台」の二重構造

まず大前提として、台湾と日本の関係の難しさは、そこに「中国」が絡んでくるところにある。多少ストレートな言い方になるが、日台関係だけを取り出してみれば、その維持・発展にとって「中国」はしばしば阻害要因となる。それは、単に中華人民共和国政府が「一つの中国」原則から日本と台湾の過度の接近を嫌うだけではなく、台湾自身のなかにある「中国」的な部分が日台関係を揺るがすことと密接に関係しているのである。尖閣諸島(台湾名:釣魚台)や慰安婦、そして、沖ノ鳥島などの問題は、その象徴的なものだ。

この難しさを理解するには、日台関係における「日華」と「日台」の二重構造から説き起こさなくてはならない。「日華」とは「日本と中華民国」の関係であり、「日台」とは「日本と台湾」の関係のことだ。戦後の日本と台湾は「日華」と「日台」の二重構造を抱えて歩んできたことは、多くの台湾研究者が指摘してきた。そして、私の観察では、このところの日本と台湾の間柄において、「日華」の部分が強く出くると関係は脆弱化(ぜいじゃくか)し、「日台」の部分が強まると関係は安定化する、という傾向が総じて見られる。

ちなみに「日華関係」は台湾では「華日関係」と呼ばれず、「中日関係」になる。いまの台湾では「日中関係」といえばもちろん日本と大陸の中国との関係を指すことと理解されている。しかし、今日でも、台湾から国民党関係者が来日したとき「われわれ中日両国は…」とスピーチで語るシーンにしばしば出くわす。もちろん台北駐日経済文化代表処(台湾の大使館)の人たちは日本での習慣を熟知しているので必ず「日台関係」を使うが、台湾の外交的立場でいえばあくまで「中日関係(華日関係)」が正式な呼び方になる。

次ページ: 「日華」のトラブルと「日台」の深化

この記事につけられたキーワード

米国 台湾 民進党 湾生

このシリーズの他の記事