今も抱かれる望郷の念——湾生と台湾

政治・外交 社会 文化

片倉 佳史 【Profile】

台湾の日本統治時代と「日本語世代」

1895(明治28)年から終戦まで、台湾は日本の統治下に置かれていた。日清戦争後の下関条約で割譲が決まり、台湾および澎湖地区は大日本帝国の一部として統治されることとなった。その後の半世紀、統治機関として設けられた台湾総督府は各種産業インフラを整備し、統治の体制を整えていった。

その後、人々の勤勉な気質に支えられ、台湾は飛躍的な発展を遂げていく。そして、敗戦で日本人が台湾を去った後も、日本が手がけた「遺産」は台湾社会を支え続け、現在に至っている。

現在、台湾には日本統治時代に生を受け、幼少・青年時代を過ごしたお年寄りたちがいる。彼らは日本語を常用することから「日本語世代」と呼ばれている。高齢化に伴ってその数は減っているものの、社会の中でしっかりと一角を占めている。自由な社会となった今、日本語を駆使して自らの思いを発信している人は少なくない。

日本語世代を中心に美しい日本語を守り、学んでいこうという志で集まった日本語学習サークル「友愛会」。毎月第三土曜日に台北市内で学習会を行なっている

「湾生」とはどのような人々か

敗戦によって日本は台湾の領有権を放棄し、台湾は日本の統治から解き放たれた。続いて統治者となった中華民国政府は日本人が台湾にとどまることを嫌ったため、1949(昭和24)年8月までにほぼ全員が台湾を離れた。こうして日本本土へ引き揚げた人々を「湾生(わんせい)」という。

日本統治時代の半世紀、多くの日本人が台湾へ渡り、暮らしていた。当時、台湾の住民は漢人系の人々が「本島人」、原住民族(先住民)が「蕃人」(のちに「高砂族」という改称が普及)と呼ばれ、本土出身者とその子弟は「内地人」を名乗っていた。

湾生を定義付けるとすれば、「終戦後に日本本土へ引き揚げた内地人」となる。しかし、厳密にはいくつかの例外を含む。終戦時、内地人は「軍民合わせて50万」と言われたが、戦地任務で台湾へやってきた軍の従事者は湾生に含まないし、戦前に日本へ渡り、戦後に帰化した台湾人も湾生とは言わない。

一方で、台湾生まれでなくても、台湾で終戦を迎えて引き揚げた人は湾生に含む。そして、台湾生まれだが、進学などの理由で本土へ渡り、終戦後に台湾へ戻らなかった人も湾生に含まれる。

次ページ: 台湾に留まるか、日本に戻るか

この記事につけられたキーワード

台湾 湾生

片倉 佳史KATAKURA Yoshifumi経歴・執筆一覧を見る

台湾在住作家、武蔵野大学客員教授。1969年神奈川県生まれ。早稲田大学教育学部在学中に初めて台湾を旅行する。大学卒業後は福武書店(現ベネッセ)に就職。1997年より本格的に台湾で生活。以来、台湾の文化や日本との関わりについての執筆や写真撮影を続けている。分野は、地理、歴史、言語、交通、温泉、トレンドなど多岐にわたるが、特に日本時代の遺構や鉄道への造詣が深い。主な著書に、『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年 1895―1945』、『台湾に生きている「日本」』(祥伝社)、『台湾に残る日本鉄道遺産―今も息づく日本統治時代の遺構』(交通新聞社)、『台北・歴史建築探訪~日本が遺した建築遺産を歩く』(ウェッジ)、『台湾旅人地図帳』(ウェッジ)、『台湾のトリセツ~地図で読み解く初耳秘話』(昭文社)等。オフィシャルサイト:台湾特捜百貨店~片倉佳史の台湾体験

このシリーズの他の記事