「忘れ去られた戦没者」と——バシー海峡慰霊祭

政治・外交 社会 文化

門田 隆将 【Profile】

戦没者が語りかけるもの

「人は二度死ぬ」と言われる。一度目は、肉体の「死」という物理的な死であり、二度目は、その存在と死さえも、忘れ去られる時だ。

輸送途上の戦死者は、長く国からも、軽んじられてきた。しかし、その“忘れ去られた戦没者”に対して、遺族をはじめ、多くの方々が、心から手を合わせてくれていた。

目に涙を浮かべながら焼香する方もいた。私には、尊い命を捧げた戦没者たちに「あなた方のことは決して忘れません」と、それぞれが心で伝えているように感じられた。

そのあとバシー海峡の海岸線に行って、海への献花が行われた。遺族の中には、父をバシー海峡で失い、その妻である母親も亡くなり、母の遺骨を持って参加していた女性がいた。母の遺骨を海に流しながら、女性は「お父さん。お母さんと一緒に日本に帰ろう」と、バシー海峡に向かって語りかけていた。

おびただしい数の日本の若者の「命」と「無念」を呑みこんだバシー海峡。彼ら戦没者を「二度」死なせることがあってはならないと考えさせられるシーンだった。

激変するアジア情勢の中で、日本は自国の領土と国民の生命・財産を今後、どう守っていくのか。目の前に広がるコバルトブルーのバシー海峡は私たちに今、何を語りかけているのか。そんなことを考えながら、私は真夏のバシーの海岸線に立っていた。

(2015年8月26日 記)

タイトル写真:2015年8月2日、台湾屏東県の陸からバシー海峡に向かって戦没者の冥福を祈る駆逐艦「呉竹」艦長の遺児の吉田宗利住職(右)(提供・時事)

この記事につけられたキーワード

台湾 太平洋戦争

門田 隆将KADOTA Ryūshō経歴・執筆一覧を見る

ノンフィクション作家。1958年生まれ。中央大学法学部卒業後、新潮社に入社。週刊新潮編集部で記者、デスクなどを経て、2008年4月に独立。主な著作に『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡』(集英社/2010年、山本七平賞受賞)、『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』(PHP研究所/2012年)、『慟哭の海峡』(角川書店/2014年)および『汝、ふたつの故国に殉ず―台湾で英雄となったある日本人の物語』(角川書店/2016年)などがある。門田隆将オフィシャルサイト

このシリーズの他の記事