テレサ・テン没20年。今も変わらぬ「アジアの歌姫」人気

政治・外交 文化

平野 久美子 【Profile】

没後の売上げ300万枚

80年代に日本でも数々のヒット曲を生んで人気を博した「アジアの歌姫」テレサ・テン(鄧麗君)が、タイのリゾート地チェンマイで喘息発作のために急逝してから2015年5月で20年が経った。相変わらず彼女のヒットソングはカラオケリクエストの上位にランクしており、没後に日本で発売されたCDやDVDの売上総数は300万枚に近づいている。日本人にこれほどいつまでも愛されている外国人歌手は珍しい。その抜群の歌唱力や愛くるしい容姿、それだけが人気の理由ではないはずだ。

写真提供:ユニバーサルミュージックジャパン

テレサ・テンは音楽好きな母親の影響を受けて、小さい頃から中国の伝統歌謡に親しんでいた。そのため歌詞の大切さがよくわかっていたのだろう。「詞」とはもともと、「曲子詞」(歌謡文芸)を縮めた言葉である。中国では「詩」よりも一段低い位置に甘んじていたが、宋代にその叙情性が認められると名だたる文人が「詞」を作り様式が完成、文学的地位を確立していった。 

その宋代の詞に現代の作曲家がメロディーをつけたテレサ・テンのアルバム『淡淡幽情』(1983)は傑作だ。いにしえの文人がつづる人生の悲哀や望郷の念をテレサが歌い上げると、時空を超えて胸に迫るものがある。 

語り歌の天才、数々の歌謡曲を中国語でカバー

テレサは日本語の曲を歌う時も同様に、とても「詞」を大切にした。通訳を通して言葉の意味を作詞家やプロデューサーに何度も尋ね、自分のものにしてからでないと決してレコーディングに進まなかった。歌詞に含みを持たせて丁寧にメロディーに乗せて歌う“語り歌”という歌唱法は、聴く者にとっては自分だけに、プライベートに語りかけてくれるようで、ファンの心をわしづかみにした。

こうした歌唱法が幸いして、テレサ・テンが中国語でカバーした日本の歌謡曲は台湾、香港、中国、東南アジアへと浸透していった。

テレサは、自身のヒットソングの他にも日本の歌謡曲を中国語で数多くカバーしている。1980年に米国ロサンゼルスで一年間暮らしている間、日本の多くの曲を中国語で録音した。それらが次々にミュージックテープやCDとなってアジア各国へ拡散していったのである。

2002年にベトナムを訪問した小泉純一郎元首相が、宴席でベトナムの閣僚と『北国の春』を唱和し、現地のメディアで大々的に報道されたことがあった。小泉元首相が余興を披露できたのも、テレサ・テンが日本の歌謡曲を東南アジアまで広めてくれたおかげだ。私自身も日本の歌謡曲を台湾、中国、ベトナム、カンボジアなどの各都市のカラオケで現地の友人たちと共に歌い、どれほど交流を深めるのに役立てたことだろう。

次ページ: 内包するアイデンティティーの複雑さ

この記事につけられたキーワード

中国 天安門事件 台湾 ベトナム 香港

平野 久美子HIRANO Kumiko経歴・執筆一覧を見る

ノンフィクション作家。出版社勤務を経て文筆活動開始。アジアンティー愛好家。2000年、『淡淡有情』で小学館ノンフィクション大賞受賞。アジア各国から題材を選ぶと共に、台湾の日本統治時代についても関心が高い。著書に『テレサ・テンが見た夢 華人歌星伝説』(筑摩書房)、『トオサンの桜・散りゆく台湾の中の日本』(小学館)、『水の奇跡を呼んだ男』(産経新聞出版、農業農村工学会著作賞)、『牡丹社事件・マブイの行方』(集広舎)など。
website: http://www.hilanokumiko.jp/

このシリーズの他の記事