台南で出会った日本との絆

政治・外交 社会 文化

一青 妙 【Profile】

本物の台湾を知りたいなら“台南”へ

日本から飛行機で約3時間の台湾。九州ほどの面積しかない小さな島国だが、様々な外来政権によって統治されてきた歴史的背景から、多文化が共存する魅力あふれる場所だ。首都は台北。小籠包(しょうろんぽう)に夜市、マッサージが有名で、日本人が行きたい旅行先としても大変人気がある。そんな台北から新幹線で約2時間、南部に位置する“台南”という都市が、今台湾で大ブームとなっており、街は観光客であふれ、移住する人も後を絶たないという。

なぜ台南なのか。

台南は、台湾の歴史が始まった場所だ。オランダ時代から清朝、日本、そして現代までの建造物が残っていて、歩くだけで台湾の歴史を感じることができる。街全体が歴史博物館のようだ。「本土化」が進む台湾の人たちは、きっと自分たちの「根っこ」を探したい気持ちになり、「本当の台湾」を知ることができる台南に注目しているのではないだろうか。

台湾人とのハーフである私も「自分探し」のつもりで、台湾人に負けないぐらい台南が好きになり、ここ数年、毎月のように通い詰めてきた。そして、2014年8月、『わたしの台南』(新潮社)という本を出版した。この間、台南で生きている多くの日本人たちにも出会ってきた。

次ページ: 熱風とともに出会った日本人

この記事につけられたキーワード

東日本大震災 台湾 湾生

一青 妙HITOTO Tae経歴・執筆一覧を見る

女優・歯科医・作家。台湾人の父と、日本人の母との間に生まれる。幼少期を台湾で過ごし11歳から日本で生活。家族や台湾をテーマにエッセイを多数執筆し、著書に『ママ、ごはんまだ?』『私の箱子』『私の台南』『環島〜ぐるっと台湾一周の旅』などがある。台南市親善大使、石川県中能登町観光大使。『ママ、ごはんまだ?』を原作にした同名の日台合作映画が上映され、2019年3月、『私の箱子』を原作にした舞台が台湾で上演、本人も出演した。ブログ「妙的日記」やX(旧ツイッター)からも発信中。

このシリーズの他の記事