東京観光の新名所、赤レンガアーチの旧「万世橋駅」

社会 文化 暮らし 旅と暮らし

東京・JR秋葉原駅のそばにあった交通博物館。2007年に鉄道博物館としてさいたま市に移って以降、跡地のことは多くの人々からしばらく忘れられていました。ましてや、その場所にかつて「万世橋駅」があったことを知っていた人は、鉄道ファンや東京の歴史に詳しい人を除けば、決して多くはなかったでしょう。

東京屈指のターミナル駅だった「万世橋駅」

近くを流れる神田川に架かる「万世橋」にちなみ、万世橋駅が開業したのは1912年(明治45年)。東京から甲府を経由して名古屋を結ぶ中央本線のターミナル駅として、上野駅、新橋駅と並ぶ東京を代表する駅でした。鮮やかな2階建ての赤レンガ造りの初代駅舎は、東京駅丸の内駅舎の設計者である辰野金吾(1864-1919)と葛西万司(1863-1942)によるもの。聞くところでは、台湾の総統府や台湾大学医学院付属医院、紅楼劇場(西門紅楼)なども辰野金吾のスタイルを受け継ぐものだそうで、当時の駅舎の写真や絵葉書を見ると、私にとってはどこか懐かしさを覚えます。

東京駅(1914年[大正3年]開業)より先に建てられ、東京市電(路面電車)の乗り換えターミナルとしても大いににぎわった万世橋駅は、1919年(大正8年)に中央本線が東京駅まで延伸すると徐々に寂れていきました。乗降客数減少により、1943年(昭和18年)に駅の営業は中止。まだ駅が営業していた1936年(昭和11年)には旧鉄道博物館(のちに交通博物館に改称)が設置され、70年もの長きにわたり人々に愛されましたが、2006年にその役目を終えました。

1912年(明治45年)開業当時の初代駅舎(国立国会図書館所蔵『日本写真帖』より)。東京駅丸の内駅舎のデザインに通じるこの駅舎は1923年(大正12年)の関東大震災で焼失する。その後、1925年(大正14年)の2代目駅舎、1936年(昭和11年)の3代目駅舎(旧鉄道博物館併設)に引き継がれた(2代目、3代目の駅舎写真はフォトギャラリー参照)

東京観光の新スポットとして再生

しかし、この場所が2013年9月、モダンでノスタルジックな商業施設「マーチエキュート(mAAch ecute)神田万世橋」として、再び私たちのところに帰ってきました。ちなみに「マーチエキュート」の名は、JR東日本の“駅ナカ”商業施設である「エキュート」が、駅から離れた“街”の中に初めて出店することから付けられています。

「マーチエキュート神田万世橋」は、駅開業当時の姿をとどめる赤レンガ高架橋のアーチを生かしたシンプルで大胆なデザインの空間の中に、フラワーショップやワインショップ、レストラン、雑貨ショップや期間限定の鉄道グッズショップなど、さまざまなお店が出店し、エレガントな雰囲気を醸し出しています。まだら模様の壁面タイルが歴史を感じさせる階段で2階に上がると、駅の旧プラットホーム上に設けられた展望デッキとカフェが現れ、電車が左右を走っていく姿をガラス越しに見ることができます。

これまでにない特別な空間がそこにはあります。2013年にオープンした東京観光の新名所の一つとして、ここは外せません。

(原文中国語)

神田川に架かる「万世橋」と「マーチエキュート神田万世橋」

展望デッキとカフェのすぐ横を通り過ぎる電車は迫力満点

1882年(明治15年) 「東京名所 内神田より萬世橋近傍一覧の図」(鉄道博物館所蔵)。旧万世橋駅周辺は、「筋違見附(すじかいみつけ)」という広場があった江戸時代以来、多くの人が行き交う場所だった。1872年(明治5年)には初代の万世橋が神田川に架けられた
1882年(明治15年) 「東京名所 内神田より萬世橋近傍一覧の図」(鉄道博物館所蔵)。旧万世橋駅周辺は、「筋違見附(すじかいみつけ)」という広場があった江戸時代以来、多くの人が行き交う場所だった。1872年(明治5年)には初代の万世橋が神田川に架けられた

1912年(明治45年)4月1日 開業初日の初代駅舎(写真=鉄道博物館所蔵)
1912年(明治45年)4月1日 開業初日の初代駅舎(写真=鉄道博物館所蔵)

1921年(大正10年)前後 にぎわう万世橋駅前(画像=鉄道博物館所蔵)
1921年(大正10年)前後 にぎわう万世橋駅前(画像=鉄道博物館所蔵)

1925年(大正14年) 関東大震災で焼失した初代の基礎を使って建てられた2代目駅舎(写真=鉄道博物館所蔵)
1925年(大正14年) 関東大震災で焼失した初代の基礎を使って建てられた2代目駅舎(写真=鉄道博物館所蔵)

1936年(昭和11年) 旧鉄道博物館が併設された3代目駅舎(写真=鉄道博物館所蔵)
1936年(昭和11年) 旧鉄道博物館が併設された3代目駅舎(写真=鉄道博物館所蔵)

1936年(昭和11年) プラットホームから見た3代目駅舎と旧鉄道博物館(写真=鉄道博物館所蔵)
1936年(昭和11年) プラットホームから見た3代目駅舎と旧鉄道博物館(写真=鉄道博物館所蔵)

2006年(平成18年) 閉館直前の交通博物館(写真=鉄道博物館所蔵)
2006年(平成18年) 閉館直前の交通博物館(写真=鉄道博物館所蔵)

2013年(平成25年) 旧万世橋駅の駅舎と交通博物館の敷地跡には「JR神田万世橋ビル」が建設された
2013年(平成25年) 旧万世橋駅の駅舎と交通博物館の敷地跡には「JR神田万世橋ビル」が建設された

神田川沿いに赤レンガ高架橋のアーチが続く
神田川沿いに赤レンガ高架橋のアーチが続く

「マーチエキュート神田万世橋」の秋葉原駅寄りの入口は万世橋のすぐ横
「マーチエキュート神田万世橋」の秋葉原駅寄りの入口は万世橋のすぐ横

赤レンガ高架橋の上を中央線の電車が通る
赤レンガ高架橋の上を中央線の電車が通る

JR神田万世橋ビルの入口前にはこの場所の変遷を示す大型写真パネルを設置
JR神田万世橋ビルの入口前にはこの場所の変遷を示す大型写真パネルを設置

神田川反対側の「サウスコリドー」前の通路には、旧駅舎の赤レンガ基礎や旧交通博物館のコンクリート基礎を見ることができるガラス張りの「遺構サークル」が造られた
神田川反対側の「サウスコリドー」前の通路には、旧駅舎の赤レンガ基礎や旧交通博物館のコンクリート基礎を見ることができるガラス張りの「遺構サークル」が造られた

マーチエキュートの内部。アーチの天井が柔らかな印象を与えている
マーチエキュートの内部。アーチの天井が柔らかな印象を与えている

ギャラリー&ショップ「LIBRARY」では、街の文化や歴史を伝える展示やグッズ販売が行われる
ギャラリー&ショップ「LIBRARY」では、街の文化や歴史を伝える展示やグッズ販売が行われる

2013年12月7日から「LIBRARY」で販売されている「万世橋駅どら焼き」。1932年(昭和7年)に駅の出札係が製作したスタンプが焼印で施されている。右はどら焼き贈答用の手作りブリキ缶。どちらも東京の老舗が製造している
2013年12月7日から「LIBRARY」で販売されている「万世橋駅どら焼き」。1932年(昭和7年)に駅の出札係が製作したスタンプが焼印で施されている。右はどら焼き贈答用の手作りブリキ缶。どちらも東京の老舗が製造している

「LIBRARY」で公開されている万世橋駅(初代駅舎)ジオラマ
「LIBRARY」で公開されている万世橋駅(初代駅舎)ジオラマ








1912年の駅開業時に造られた階段を利用した「1912階段」。1943年の駅の営業中止以来、初の公開
1912年の駅開業時に造られた階段を利用した「1912階段」。1943年の駅の営業中止以来、初の公開

展望デッキでは子どもも大人も電車に夢中
展望デッキでは子どもも大人も電車に夢中

上から見た展望デッキ。電車がデッキの両側を同時に走っていくことも
上から見た展望デッキ。電車がデッキの両側を同時に走っていくことも

ライトアップされた赤レンガ高架橋の上を走る中央線の電車。2013年12月20日から2014年3月2日まで、冬季限定イルミネーションも行われる
ライトアップされた赤レンガ高架橋の上を走る中央線の電車。2013年12月20日から2014年3月2日まで、冬季限定イルミネーションも行われる

鉄道 東京 東京駅