台湾の日本ドラマ世代

文化

米果 【Profile】

日本の番組が台湾に上陸してはや半世紀以上、さまざまな番組が日本ドラマ世代を形作った。

日本ドラマで癒やされた人生

私がまだ幼かったころ、父と母から自分たちが20歳ごろの話をいつも聞かされていた。勤めていた台南市街地の紡績工場で、給料が出ると「宮古座」か「世界館」に行って映画を見たそうだ。そのころの台南市街地には劇場が多く、映画以外では台湾の伝統歌芝居である歌仔戲(かざいぎ)の上演もあった。父によると、台湾で戦後に初めて公開された映画は「青い山脈」で、その次は「流星」だった。「宮本武蔵」には、台湾全島がことさら熱狂した。このヒット作にある硫酸を浴びせるシーンをまねする事件が発生したので、上映禁止になったこともあった。

終戦に伴い、台湾は「昭和」を離れて「(中華)民国」の世になった。初代総統の蔣介石は日本人に対して「徳をもって怨に報いる」という「徳政」を強調した。かつては敵対国であったが、戦後も日本との関係は良かった。私の父母は終戦時、まだ小学生だった。青春時代を迎えた2人は恋をして、一緒に日本映画を楽しんだ。台湾で初めて誕生したテレビ局には日本のフジテレビの資本が入っていたのだろうか、フジテレビの新技術と特殊撮影を紹介する番組があった。家族全員がテレビにかじり付き、「へえええ~」と驚嘆の声を上げたことを覚えている。1972年になり、台湾と日本は正式の外交関係を断絶してしまった。それ以来、大人たちは「田中角栄」の名が出るだけで、とても憤慨するようになった。

次ページ: 街頭の貸しビデオ店における日本ドラマ時代

この記事につけられたキーワード

台湾 テレビドラマ

米果CHEN Sumi経歴・執筆一覧を見る

コラムニスト。台湾台南出身。かつて日本で過ごした経験があり、現在は多くの雑誌で連載を持つ人気コラムニストとして活躍中。日本の小説やドラマ、映画の大ファンでもある。

このシリーズの他の記事