「拖拉庫」「里阿卡」から「女優」「激安」まで——台湾語に含まれる日本語の移り変わり

社会 文化

子供のころを振り返れば、筆者の周囲で話されている台湾語の中には、多くの日本語が含まれていた。戦後の台湾で日本文化が再び開放されてからは、さまざまな交流により若い世代が使う中国語にも日本語の語彙(ごい)を使う現象が発生している。

小学校に入学するまで、私の周囲にはテレビ番組を除けば、北京語をきちんと学ぶ環境がなかった。当時の幼稚園は英語を教えてくれなかった。北京語の発音記号である注音符号を学ぶこともなかった。幼稚園では歌を歌ってお遊戯をして遊んで、おやつを食べるだけだった。

私の両親は「日本時代」の台湾に生まれた。小学校6年生の時に終戦となり、それから初めて北京語の教育を受けることになった。しかし卒業までにわずかな期間しかなく、注音符号も満足に学ばなかった。父は紡績工場で仕事をし、夜間には寺に通って「国語(国民党が戦後、標準中国語として中国から台湾に導入。本文では北京語、中国語とほぼ同義)」を学んだ。父は「日中辞典」を使った。日本語の単語を中国語の単語に照らし合わせて、何とか中国語を理解した。しかし、話すのはあまり上手ではなかった。工場で使う言葉は主に台湾語だった。取引のため名古屋や大阪の人と付き合うことがあったが、日本語の方が北京語よりも流ちょうに使えた。そんな中で、中国山東省出身で1949年に台湾にやって来た人と友達になった。2人は最初から共に上手だった日本語で意思疎通を行った。私の母は中国語が読めなかった。何人かの子を中学校に通わせてから、北京語の補習教室である「国教班」で学ぶことにした。それでやっと、新聞が読めるようになった。

母語による会話とは、前の世代から次の世代に向けての言語の自然な伝承だ。だが、学校で教育を受けることになってから、「国語」と台湾語では言葉の使い方の違いが多くあるという煩わしさに気づいた。私のような台湾の戒厳令下で教育を受けた世代は、学校で台湾語を話すと罰せられ、氏名も記録された。家庭での日常会話は別にして、学校では台湾語を話すことも書くこともできなかった。台湾語の授業もない。台湾語は口語としてだけ伝えられ、書き表す点では不自由もある。これは、私たちの世代の台湾語話者にとってとても残念なことだ。

元は日本語だった台湾語の語彙(ごい)

家で使っている台湾語の中に、日本語と発音が近く、双方が同じ漢字を使っている言葉があることに気付いたのは、日本語を学ぶようになってからだ。その中にはもちろん、日本語が英語やフランス語など外国語から取り入れた「外来語」もある。台湾では日本統治時代に、それらの外来語をさらに転用して台湾語の中で用いた。発音は多少変化したが、現在でも使われている。例えば自動車修理工場で、あるいは自動車を運転する人が後方を見るための鏡を、日本語の「バックミラー」に近い「Ba-Ku-Mi-A」と呼ぶ。「エンジン」は中国語でも英語を音訳した「引撃」を使うが、われわれの頭に浮かぶのは日本語から入ってきた「エンジン」だ。中国語で卡車とか貨車と呼ぶ車両を、台湾語では「拖拉庫」(トラック)と言う。人が引く車は「里阿卡」(リヤカー)だ。工場で職人が使う言葉は、今も日本語の外来語が主流だと聞いたことがある。「Su-Ba-Na(スパナ)」、「Pen-Chi(ペンチ)」、「Do-Rai-Ba(ドライバー)」などで、これらの工具を中国語で何と言うかと尋ねられると、むしろ考え込んでしまう。

台湾語では衣服入れを「Tan-Su」と言う。昔は木工職人に頼んで作ってもらったものだ。「Tan-Su」の上の部分は観音開きの木製の戸になっていて、下の部分には引き出しが2段か3段ある。上半分の内部にも小さな引き出しが2段備えられている場合があって、その内の1段には必ず鍵が掛けられ、子供にとっては「秘密の書類」がしまってあった。

何年も後になり、「Tan-Su」とは日本語の「たんす」だと知った。「たんす」の中に納められている衣類の名も、ほとんどが日本語を借用したものだった。父の洋服は「Se-Bi-Ro(背広:せびろ)」で、首には「Ne-Gu-Dai(ネクタイ)」を締める。母のきれいな洋服は「湾批司(ワンピース)」で、宴席に出る際に携帯するのは「Ba-Gu(バッグ)」だ。大人が着る裾の長い衣服は「Co-Do(コート)」で、厚手の物は一般的に「O-Ba(オーバー)」と呼ぶ。ある年の冬、父がチェック柄の上質の布を持ち帰った。母は私を街の仕立屋に連れて行き、そこで寸法を測られた。母は仕立屋に、私の「O-Ba」を旧正月までに必ず仕上げるように言ったが、約束は守られず、私は年越しの時に古いオーバーを着て恥ずかしい思いをすることになった。

次ページ: 点々模様は「水玉」

この記事につけられたキーワード

日本語 台湾 台湾語

このシリーズの他の記事