天皇陛下、「生前退位」を巡りお気持ちを表明

社会 皇室

天皇の位を譲る意向、強くにじむ

天皇陛下が生前に皇太子さまに皇位を譲る「生前退位」を巡って、宮内庁は8月8日午後3時、陛下の国民に対するビデオメッセージを公開した。陛下は、憲法が定める「国民統合の象徴」としての務めに関する自身のお気持ちを表明された。

事前に撮影された10分余りのメッセージの中で、陛下は「日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を、日々模索しつつ過ごして来ました」と述べられた上で、「既に80を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」と、82歳となる今の体調や加齢の影響に言及された。そして「天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます」と話され、将来的に公務を全うできなくなる場合に備えて天皇の位を譲る意向が強くにじみ出たお気持ちを示した。

さらに、昭和天皇のご病気や崩御の際、社会に自粛ムードが広がったことを念頭に、「天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます」などとされて、「こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります」とも述べられた。

現在、皇室制度を定めた「皇室典範」には天皇退位の規定はなく、生前退位の実現には国会による皇室典範改正や特別立法が必要となる。しかし、象徴天皇制の下で、憲法4条は「天皇は、国政に関する権能を有しない」と規定しているため、法整備を求める政治的発言にならないよう、直接的に「退位」の言葉を用いることは避けられた。

安倍晋三首相は、陛下のメッセージ公開後、「天皇陛下が国民に向けてご発言したことを重く受け止めている」とした上で、「陛下のご心労に思いをいたし、どのようなことができるのかしっかりと考えていかなければならない」と述べた。

生前退位については、国内主要メディアが7月13日、宮内庁など政府関係者からの情報として、皇太子さまへの譲位を希望していると一斉に伝えていた。今回のメッセージは、報道を受けて自身の考えを国民に直接伝えたいとの陛下の希望に基づくもの。

国民の多数は生前退位の意向を支持しており、共同通信が8月3、4両日に実施した世論調査では、85.7%が「できるようにした方がよい」と回答。陛下の公務が多いと認識している人も89.5%に上っている。

誕生日の記者会見以外に陛下がお気持ちを表明されるは異例。国内外に伝えたいという陛下の考えから、宮内庁は映像や日本語全文に加えて、英訳も公表する。ビデオメッセージは今回で2回目。前回は東日本大震災直後の2011年3月16日、約5分半にわたり国民に語り掛けられた。

バナー写真:葉山御用邸での静養を終え、車で皇居に戻られる天皇、皇后両陛下=7月14日、神奈川県葉山町(時事)

次ページ: 天皇陛下ビデオメッセージ全文

この記事につけられたキーワード

皇室 天皇 天皇退位

このシリーズの他の記事