地方創生にかける新潟県「大地の芸術祭」

社会 文化

来訪者50万人、35か国・地域のアーティスト350組

新潟県南部の豪雪地帯で、雪のない夏に3年ごとに行われる国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)トリエンナーレ2015」が7月26日から9月13日まで、十日町市、津南町の市街地や里山で開催された。地方で行われる芸術祭としては「瀬戸内国際芸術祭」(香川県)と並び称される「大地の芸術祭」は、今回で6回目。世界35カ国・地域から約350組のアーティストが参加し、来訪者も50 万人を超える活況ぶりだった。しかし、その背景には日本に足早に迫る超高齢・少子化という“静かな有事”の影が付きまとっている。

新潟県の南部の十日町盆地は、雄大な河岸段丘が形成され「日本三大渓谷」に数えられる景勝地だ。日本有数の豪雪地帯としても知られ、冬は2m~3mの積雪が普通で、「特別豪雪地帯」に指定されている。だが、夏場は一転して、緑豊かな広大な地域に変身する。

芸術祭は、約760キロ平方メートルもの広大な地域を10のエリアに分け、約380点の現代アート、芸術作品を点在展示した。広いこともあり、猛暑の中を徒歩で鑑賞するのはつらいため、エリアごとに1日2本、ミニツアーを体験できるエリア周遊バスやタクシーが用意された。

観るより「体験」する芸術祭

「大地の芸術祭」の始まりは、里山を復活させようという「里創プラン」だった。新潟県12広域圏が、平成の市町村大合併に伴う施策として計画したもので、会場となる十日町市を中心に津南町、(旧)川西町など6市町村が共同で「越後妻有アートネックレス整備事業」に取り組んだ。

その中心的活動として打ち出されたのが「大地の芸術祭」で、2000年夏に第1回が開催された。目的は、芸術祭のアートディレクターである北川フラム氏が強調する「人間と自然、都市と地方、死者や他者との交歓」だ。アート作品の展示によって、故郷や里山の良さや地域の特色をもう一度見直し、さらにはモノづくりの楽しさなどを媒介に、新たなコミュニティーの創設や地域協働の輪を広げようというものだ。

北川氏は公式ガイドブック所収のコラムの中で、「大地の芸術祭は見る展覧会というより、体感する旅」と強調している。アート作品を制作する過程で、芸術家と住民の交流が生まれ、地域のお年寄りは元気になり、訪れる若者たちも地域に溶け込むようになったというわけだ。北川氏は「作品に媒介された人々の生活、里山を通して時間と空間を巡る旅」と少し難しい表現で芸術祭を表したが、その意味は過疎と高齢化に悩む地方に人が戻り、生活の息吹がよみがえる“再生”の場づくりということができるだろう。

確かに、3年に1度の国際芸術祭は、国内外の観光客を呼び込み、地域に活気を吹き込んでいる。それまではほとんど訪れることもなかった外国人も増え、今では国際色豊かな「地方創生」の好例となっている。まだ少ないが、来訪者の約1%は韓国、香港、台湾などからの来訪者だ。

次ページ: 水玉模様の“草間オブジェ”が出迎える

この記事につけられたキーワード

観光 新潟 アート 高齢化

このシリーズの他の記事