豊洲市場開場から半年:「魚買えない」客の不満、競り見学は低調

経済・ビジネス 社会

東京・築地市場(中央区)に代わり、2018年10月に開場した豊洲市場(江東区)。本業の卸売ではおおむね順調な取引を続けているが、一般客や市場関係者からは不満の声も出ている。開場半年で見えてきた課題と期待とは——。

築地も豊洲も原則小売りはNG

「築地で魚を買えたのに、ここではだめなの?」。2018年末、豊洲市場に訪れた一般客が警備員に水産仲卸売場への進入を阻まれ、不満の声を上げていた。これに対し警備員は「ここからは一般の方は入ることができません。魚を買うなら築地場外市場へ行ってください」と返した。

築地では買えたが豊洲ではだめ——。市場が移転してルールが変わったのか。多くの一般客が首をかしげるのはこの違い。実は両市場の構造の違いによるもので、基本原則そのものは変わっていない。築地と豊洲、共に国の認可を得た中央卸売市場で「卸売りのための市場」であり、業務用の取引が原則。一般客が買い物する市場ではない。

ではなぜ、築地では魚を買うことができたのか。それは築地市場が豊洲のような立体構造ではなく、平面的なつくりで、一般客の仲卸売場への進入が容易だったから。

築地では「正門」のほか、場外市場とつながる入り口など、数カ所から市場に入ることができた。市場内には一般客が利用できるすし店や牛丼店などがあったため、出入り口は車両以外どこもノーチェック。一度市場内へ入ると、小型運搬車「ターレ」にぶつからないよう気を付ければ、水産卸、仲卸売場へ自由に行ける構造となっていた。

市場入り口に置かれた「立入禁止」の看板と警備員。一般客は見学者コースからしか入場できない
市場入り口に置かれた「立入禁止」の看板と警備員。一般客は見学者コースからしか入場できない 写真:筆者提供

一般客の売り上げも「ばかにならない」と築地仲卸

水産仲卸売場では周辺に警備員の姿もあったが、多くの通路から進入できたため、一般客が売り場へ入るのを防ぐことは不可能だった。仕入れに来る料理店、街の鮮魚店などにとっては邪魔な存在でしかないが、仲卸の中には「買ってもらえるなら歓迎」という業者も少なくなかった。

さらに、すし店や料理店などが仲卸で魚を仕入れる際、特に入場許可証などはないため、はた目には業務用なのかどうか区別が付かない。仲卸で仕入れるすし店などは、その都度、現金で決済するわけではないから、一般客相手の現金収入もありがたい売り上げとなっていた。

こうした事情から、築地では原則の「卸売り=業務向け」だけでなく、一般客の買い物が横行していた。特に年末、どこからともなく売り場に入り込んで来る客に対し、仲卸業者は「いらっしゃい」といわんばかりに、カニやイクラ、カズノコ、新巻きサケといった正月用商材を店頭に並べていた。本来はそれぞれに、マグロやアジ、サバなどの青魚、干物やフグ、ウナギといった専門の種があって色分けされているが、年末となればどこも同じような品ぞろえで一般客を待ち受けていたのだ。

通常の「卸売り」だけで十分な商売ができていたら、一般客用の販売も多くなかったとみられるが、バブル経済の崩壊以降、魚消費はじり貧状態。年末の市場取引も年々活気が失われていた。高級魚介がまとまって売れるだけに「一般客の売り上げもばかにならない」(ベテラン仲卸)というわけだ。

建物内にも至る所に、立入禁止の看板がある
建物内にも至る所に、立入禁止の看板がある 写真:筆者提供

仲卸団体幹部は「おかしい」と反発、都は売り場開放に慎重

それが豊洲市場へ移転したとたん、ビルの各入場口には「市場関係者以外立入禁止」などと書かれた看板が立ち、警備員が配置されたため、仲卸売場へ足を運べなくなっている。これについて仲卸業者団体の代表は、「単なる見学ではなく、魚を買いに来たという一般客なら売り場に入れるべきではないか。築地で買えたのに、豊洲では買えないというのはおかしい」と語気を強める。

市場を管理する都の幹部は「衛生面や安全管理の問題を考えると、一般客に仲卸売場を開放するのは難しい。築地のようなわけにはいかない」と慎重な姿勢を見せている。市場全体で一般客の買い物を受け入れるには「卸や買出し人など各団体の総意が必要」(都幹部)という事情もあり、にわかには実現しがたい状況だ。

一般客や仲卸、さらに地元江東区からも売り場の開放を求める声が出ており、市場全体でどのような受け入れができるのか、検討する必要がありそうだ。

ルール変更があだ——マグロの競り見学

立ち入り禁止ではなく、市場としてきっちりと受け入れ方法を決め、大歓迎なのに利用者が築地ほど多くないのが、マグロ競り見学の専用エリアだ。当日の先着制だった築地のマグロ見学は、夜明け前から長蛇の列で「競り開始時刻の3時間前に並ばなければ見学できない」(市場関係者)ほどだったが、事前申込制に変わった豊洲では大幅な定員割れとなるケースが続出している。

ガラス張りの「マグロせり見学デッキ」が設置されているのに築地ほど見学者が多くないのは、申し込みが来場希望日の半月以上前となっていることや、申し込み方法そのものが知られていないため。グループでの申し込みは5人までで、全員の名前を登録の上、当日身分証などでの照会が必要な点もネックとなっているようだ。

マグロせり見学デッキの上部にはガラスがなく、競り人の声や市場のにおいが伝わってくる。1日120人(60人の2交代制)までが見学可能だが、3月上旬までは閑散としている日が多かった
マグロせり見学デッキの上部にはガラスがなく、競り人の声や市場のにおいが伝わってくる。1日120人(60人の2交代制)まで見学可能だが、3月上旬までは閑散としている日が多かった 写真:筆者提供

水産卸売棟には、申し込まずに突然行っても、2階通路からガラス越しにマグロの卸売場を見下ろせるスペースがあり、そこには多くの外国人が訪れている。専用エリアでの見学者を増やそうと、都はホームページなどでPR。3月中旬からは見学デッキの利用者が増えているという。

豊洲の真価はこれから発揮される

昨年10月の開場から、すし店をはじめとした人気から、ツアー客を中心に豊洲市場を訪れる一般客は1日数万人に上る。都は豊洲市場を重要な観光資源と位置付けており、一般客の買い物やマグロの競りを見学する方法の周知については、今後の課題となろう。

一方、「日本の台所」としての機能については、魚介類の取引が順調とはいえ、取扱高は築地時代の実績をやや下回っている。ただ、築地と異なる立体・閉鎖的な構造により、これから夏にかけて衛生・温度管理がしやすいことから「より多くの鮮魚や水産加工品が豊洲に集まり取引されるだろう」と豊洲の卸や仲卸業者は口をそろえる。世界に冠たる魚市場「TOYOSU」の真価が発揮されるのはこれからだ。

(バナー写真:豊洲市場の正門 筆者提供)

流通・物流 東京 食文化 豊洲市場