台湾も日本も、都市に暮らす30代はみな孤独——日本公開の『52Hzのラヴソング』魏徳聖監督が語る新作の魅力

文化 Cinema

野嶋 剛 【Profile】

この映画のテーマは都市の孤独だ。都市に生きる孤独な30代の男女が、どうしたら本当の愛情とパートナーを見つけることができるのか。12月から日本で公開される台湾映画『52Hzのラヴソング』の監督、魏徳聖(ウェイ・ダーション)は、そんなロマンあふれる問いを真正面から作品に込めた。

『海角七号〜君想う、国境の南』『セデック・バレ』『KANO〜海の向こうの甲子園〜』の日本時代三部作で、すっかり日本に大勢のファンを抱えている。その魏徳聖が、6年ぶりの監督作品として新たに選んだテーマは「都市に生きる30代の孤独」という意外さにまず驚かされる。

だが、魏徳聖にとって、極めて自然な選択だったという。

「私の基本の部分は変わっていないけれど、『海角七号』の成功があまりにも突然で、生活がガラッと変わりました。『セデック・バレ』を撮るのはとてもつらかった。大変な苦労をした。でも金馬奨をもらえた。『KANO』を撮るとき、自分は何でもできる心情になり、監督を別の人に任せ、自分はプロデューサーになって他のことも一緒にやろうとした。でも結局、監督でなくても、仕事は山ほどあった。その後、自分の心はまた小さな方に向かって、『52Hz』を作りました。でも、どの作品も私にとっては全部かわいい子供たちです」

次ページ: 30代を励ましたい

この記事につけられたキーワード

映画 台湾 日本 台湾 映画 台湾 映画

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事