郷土色豊かな「ニッポンの祭り」

「脚折雨乞」龍蛇づくりフォトギャラリー

文化

埼玉県鶴ケ島市で行われるユニークな降雨祈願の祭り「脚折雨乞(すねおりあまごい)」。その主役となる巨大な龍神は、地域住民たちの手でつくり上げられる。2012年開催時に製作風景を追った宗形慧氏の写真で、地域につながりを生む技術継承の現場を振り返る。

新旧住民に郷土文化を伝承する龍蛇づくり

2013年に「第17回 ふるさとイベント大賞」(主催=一般財団法人地域活性化センター)に輝いた埼玉県鶴ケ島市の奇祭「脚折雨乞(すねおりあまごい)」。その受賞理由は、祭りのユニークさだけでなく、住民が力を合わせて行う、龍蛇(りゅうだ)の製作過程が含まれている。龍蛇は、祭り当日の「入魂の儀」によって「龍神」に生まれ変わり、神事の主役となる。

長さ36メートル、重さ3トンという龍蛇は、地域住民の手づくりで、その材料も自分たちで調達する。龍蛇の体を形づくるのは、骨組みの孟宗竹70本、肉となる麦わら570束、うろこ代わりのクマザサなど。最近では、麦を栽培する農家が少なくなったため、地元住民が結成した脚折雨乞行事保存会が栽培している。

「脚折雨乞」は一度途絶え、4年に1度の開催ということで龍蛇の製作技術の伝承が難しい。また、脚折地区は都市化が進んでおり、新しく移り住んできた人も多い。そこで、保存会が年に数回「龍蛇の製作技術講習会」を行って、新旧住民が技術と心の交流ができる場としている。

龍蛇は約300人の老若男女が1日半でつくり上げ、龍神となった後はたった半日で儚(はかな)くも解体される。しかし、龍蛇づくりと祭りを通して深まった新旧住民の絆によって、郷土色豊かな文化は今後もしっかりと伝承されていくだろう。

関連記事

3トンの龍神が練り歩く「脚折雨乞」

孟宗竹で骨組みを作り、脚折雨乞行事保存会が栽培した麦わらで肉付けをする

1.5メートル以上も開かれた口は、孟宗竹をしっかりと組んで固定せねばならない

耳は簡単に折れないように、麦わらをしっかりと編み込んでいく

目のような細かい部所は、過去の写真を参考に製作経験者のアドバイスも受けて製作

大きく開かれた真っ赤な口とギザギザの歯は、怒れる龍神の象徴

取り付けられる前の龍神の立派な鼻

降雨祈願の祭りだけに、龍の神通力の源といわれる宝珠は丁寧に仕上げられる

祭り当日の午前、子供たちも参加して、龍の緑のうろこに見立てたクマザサを飾り付ける

地域住民が力を合わせて完成させた巨大な龍蛇。迫力満点!

白髭神社で鏡開き。「入魂の儀」によって、「龍蛇」が「龍神」に生まれ変わった

300人の男たちに担がれて練り歩く龍神は、本当に魂が宿ったよう

龍神づくりと祭りを共に行うことで、地域住民の絆が強まっていく

観光 神社 祭り 祭事・行事 埼玉 祭り・行事 イベント 鶴ヶ島市 奇祭 郷土文化 ふるさとイベント大賞