福島で生きていく ——東日本大震災から一年の福島を訪ねて

被災地メディアの闘い。「東京、そして世界に伝えたいこと」Part 2

社会

東日本大震災発生から一年。原発事故による避難生活の多大な負担や、風評被害との闘いなどの重荷を負わされた福島県。目に見えぬ放射能と闘いながら、発信し続ける地元のジャーナリスト6人が、一堂に会した。

福島民報社 早川正也・編集局報道部長
84年入社。社会部、遊軍、県政の各キャップ、報道デスクを経ていわき支社報道部長、編集局社会部長などを歴任、11年より現職。

福島民友新聞社 瀬戸栄治・編集局統括部長
83年入社。県北支社、浪江支局長、本社報道部、若松支社報道部長、編集局整理部長を経て、09年より現職。

福島テレビFTV 後藤義典・報道部長
88年入社。社会部記者、郡山支社報道部記者、県政記者、報道デスクなどを経て、09年より現職。

福島中央テレビFCT 村上雅信・福島報道部県政担当
00年入社。本社報道部、事業部、東京支社事業部を経て、08年より福島支社福島報道部。

福島放送KFB 早川源一・報道制作部長
84年入社。県政記者、社会部キャップ、報道デスクを経て、08年より現職。

テレビユー福島TUF 高野浩司・報道記者兼デスク
05年入社。報道制作局報道部、郡山支社報道部を経て、08年より報道制作局報道部。

司会 一般財団法人ニッポンドットコム代表理事 原野城治

福島への特別視とどう戦うかが2年目の課題

原野 世間では、震災を指して3.11と言われますが、福島にとっては、3.14という意識があると聞いています。

FTV・後藤 県民にとっては、震災の3.11よりも、水素爆発の起きた3.12、3.14や、最も大量の放射線物質が飛散したとされる3.15という感覚が強いかもしれません。われわれの会社は福島か郡山に本社があり、特に福島市は県内でも比較的線量が高い場所でもあります。われわれは住民でもあるわけで、被害者意識とまではいかなくても、当事者意識を強く持っています。多くの福島県民が普通に生活をしているということを発信すると、県外の人からは「福島は安全だといいたいのか」というように受け取られる。こういう空気とどうやって戦っていくかと言うことが2年目の課題じゃないかと思います。

民報・早川 震災当初、広島に本社がある中国新聞の方と色々お話したら、福島の新聞社もウチと同じだと言われました。中国新聞は戦後、「原爆」という重いテーマを背負いましたが、福島も「原発事故」を背負ったんだと。それはもう50年も100年も続く逃れられないテーマだと言われました。確かにその通りで、原発事故でも世界に類を見ない規模ですし、低線量長期被ばくという健康影響が科学的に明らかになっていない状況があるわけです。決して風化させてはいけないですし、腹を決めて取材・報道を続けていかなければと思っています。先日、熊本の新聞社の方とも話しましたが、水俣病が発生した水俣でも健康影響以外にさまざまな社会問題が生じたそうです。在京メディアよりも、似た経験を持つ地方紙、さらには地方の人たちの方が意外に私たちの思いを分かってもらえるのかなという感じはしています。

KFB・早川 この1年は現象を追うので精一杯で、もっとその原発事故で影響を受けている人たち、福島県民に必要な情報を、なかなかローカルのテレビ局として発信できていない。この問題と向き合っていく時に、我々も悩みながら伝えていくわけです。そうして悩んで学んで、また悩んで、ずっと伝えていかないとだめな問題です。福島県民からすると、一歩進んで200歩くらい後退するようなイメージがいっぱいあります。真剣に向き合っていく、できていなくてもそういうふうに向き合っていくと言うことが、地元のテレビ局に必要なことじゃないかと思います。

“当たり前の日常”があることを知ってもらいたい

TUF・高野 県外、国外の方にぜひ知っていただきたいのは、福島県でも当たり前のように人が生活して、当たり前に子供が生まれているということ。その当たり前の日常がなかなかニュースでは流れない。風評関連と言われた事象はニュースで扱わなければいけないと言った変な雰囲気があり、流さなきゃだめなジャンルと言うのが何となく浸透しています。では震災前までのように、日常というものがどうやったら伝えられるのか。これはある意味課題なのかもしれません。

原野 現場の若い記者などは震災直後は相当動揺があったのではないですか。不安に感じたり、あるいは親戚で被災して亡くなった人がいたり、子供を置いて仕事しなきゃいけなかったりと、そういうことがあったと思うのですが、ご苦労はいかがだったのでしょう。

KFB・早川 報道だと悩んでいる暇が無かったというか、もう、取材に出ざるを得ないというか。

民報・早川 実家が避難区域に入り、両親が避難生活を送っている記者もいます。放射線問題を含め、悩みを抱えて仕事をしている記者は少なくありません。

民友・瀬戸 うちの場合は一人記者を亡くしています。取材に行ってそのまま津波に巻き込まれて、発見されたのが1カ月後でした。若くバイタリティのある記者だったので、やはりその動揺というのは同世代の連中にはあったと思います。また、みんな思いやって口にはしませんが、やはり、津波の最中は遺体があちらこちらにありました。そういう惨状を見て、平気でいられる人間というのは限られています。そのへんのケアは必要でした。あと、たとえば津波が来たとき、本当に波を見ながら逃げたという社員は沢山いて、そういう光景を見た影響が、その後しばらくあったと思います。

今でも約200万人の県民が暮らしている。温かく見守ってほしい。

原野 明るい兆しのようなエピソードはありますか。福島はこうやって頑張っているというような話があれば聞かせてください。

TUF・高野 福島から人がいなくなっている中で、県外から福島に移住している人がいる。復興に向けて福島で何かやりたいと、自らボランティアの組織を立ち上げるなどしています。そういう人は想像以上に実は多く、彼らが仲間を作って、地域を盛り上げていくという形は徐々に増えてきています。また、医師不足というのもかなり課題になっているのですが、民間レベルでは、自ら福島に来て医療をやる医師がいる。少し明るい話だと思います。

FCT・村上 ほとんど毎日、日々のニュースの中では明るい兆しを入れているつもりです。発見しようと思って、取材のテーマが明るい兆しを探しに行くみたいな。それを放送して、まあ癒されることもあれば元気になることもあるのですが、トータルで言うと、そんな明るい兆しが見えても、すぐそれを打ち消すような出来事が起きてしまいます。

民報・早川 民報では、毎日1ページ「ふくしまは負けない明日へ」と題した特設面を震災直後から設けて明るく、前向きな人や取り組みを中心に紹介しています。民友さんも同様にされていますよね。

民友・瀬戸 この紙面の意味づけというのは前を向く力、つまり常に前を向いて行こうよというものです。前を向いて頑張っている人たちをポンと大きい写真で取り上げましょうよと。しかし、最初に取材で上がってくる人たちって、手に職を持っている人たちなのです。たとえば床屋さんが避難先でお店を復興したとか、蕎麦屋さんが開店したとか。そういう人たちはどこに行っても手に職があるので、食べていけるんですね。立ち直りやすいという職業なので、そういう人たちばかり取り上げると、今度は仕事をしたくてもできない人たちから、お前たちの成功体験ばかり取り上げても、何の足しにもならないと言われます。

KFB・早川 福島中央テレビさんの赤ちゃんの企画、いいよね。

赤ちゃんの笑顔が生きるモチベーションに

原野 何ですかそれは?

FCT・村上 僕が最初に始めた企画で、日常で何が明るい兆しかって言うと、赤ちゃんが生まれた瞬間ではないかと考えました。どうやったら福島で頑張っていけるのかなというモチベーションの一つとして、福島で生まれた子供をみんなで守っていこうということがある。この子が元気に、いずれ大人になるまでに、福島で生まれて良かったというふうなことを自分たち大人が作っていかないといけない。毎日生まれた赤ちゃんを取り上げて、その笑顔を見てもらって、この赤ちゃんのために俺も頑張っていきたいという気持ちを持ってもらおうと思って始めました。

2012年1月放送 福島中央テレビ「ゴジてれChu!」内「きぼう」(福島中央テレビ提供)

原野 特に海外の人に対し、ぜひ知ってほしいことがあれば。

後藤氏が常に持ち歩いている線量計。

FTV・後藤 一つは、世界どこにも自然放射線がある、ということです。福島の専売特許のように思われていますが、自然界には放射線があって、大体どこに行っても一日1マイクロシーベルト程度は、浴びています。僕らは線量計を持って歩いているので、自分の被ばく量はほぼ正確に把握できています。私の場合いろいろ計算すると、4カ月くらいの平均でみると、いま1日平均3.8マイクロシーベルトを浴びています。しかし、実はそのうちの1マイクロシーベルトくらいは自然界から来ています。ところがあたかも、福島に入った途端に放射線がばあっと上がって、福島を通り抜けたらゼロになるみたいな極端な誤解も見受けられるので、それは違いますよ、と伝えたい。あとはもう一つは、約6万2,000人が県外に避難しているということ。これは本当に重い事実で、大変なことですけども、裏返せば195~196万人は、福島に住んでいます。これを是非知っていただきたいということです。本当は来ていただくのが一番です。福島に来てみて、自分たちが感じたことをありのままに伝えていただくのが一番良いのではないかと、そういうふうに思っています。

民報・早川 福島県は震災と原発事故で大変な状況にあるのは確かです。しかし、放射性物質の拡散は原発周辺地域に限られ、それ以外の地域では除染さえ進めば前を向けるとみんな思っています。「汚染された地域」「危険な地域」というレッテルを貼らないで、長い目で温かく、福島の人たちの取り組みを見守ってほしいと思います。

撮影=川本 聖哉

東日本大震災 津波 福島 原発 放射能