「劇画の王様」さいとう・たかをが作った新しい漫画の形

文化 漫画

『ゴルゴ13』などで知られる漫画家のさいとう・たかをさんが2021年9月24日、すい臓がんのため死去した。享年84。「劇画の王様」が漫画界に遺した偉大な功績について、漫画評論の第一人者である島田一志氏が解説する。

60年以上におよぶ画業のほぼ全てを、大衆のための娯楽作品の制作に費やしたせいか、あまり評論家受けするタイプの漫画家ではなかった(少なくとも、手塚治虫や白土三平、つげ義春や水木しげるらのようには、これまで論じられてきてはいない)が、さいとう・たかをが漫画の世界に遺した功績はあまりにも大きい。

そこで、本稿では、さいとう・たかをがわが国の漫画界で何を成し遂げたのか、を振り返ってみたいと思う。

「劇画」というジャンルの中心人物

さいとう・たかをは、1936年、和歌山県に生まれた。中学卒業後、実家の理髪店で働きながら漫画の習作を続け、19歳の時に『空気男爵』でデビュー。当時隆盛していた「貸本」の世界で頭角を現し、辰巳ヨシヒロらと共に劇画制作集団「劇画工房」を結成。後の「劇画ブーム」(最盛期は60年代半ばから末頃)の中心人物の一人になる。

なお、「劇画」とは、簡単に説明すると、50年代末以降に発展した、それまでの子供向けの漫画とは一線を画す、大人向けの漫画のことである。命名者は、さいとうの友人でもある、前述の辰巳ヨシヒロ(とされる)。

ただし、その漫画表現の定義は、実は曖昧である。強いて言えば、アップや引きの絵を効果的に使った映画的なヴィジュアル表現や、ストーリー面での現実的なドラマ性などが挙げられるだろうが、それらをもともと漫画制作の上で積極的に試みたのは、(劇画作家たちではなく)初期の手塚治虫であったと言えなくもない。そういう意味では、劇画は“アンチ手塚”どころか、その進化形の一つだったという見方もできるだろう。

また、劇画と言えば、多くの人は「描き込んだリアルな絵」を想像しがちだろうが、それはその手の絵を得意とした、さいとうや白土三平、池上遼一のような作家が結果的に人気を博したからであり、それ以外の著名な劇画作家、たとえば、辰巳ヨシヒロや水木しげる、つげ義春らの絵(特にキャラクターの顔)をよく見てみれば、必ずしも従来の記号的な漫画絵を否定しているわけでもないということが分かるだろう。

となるとやはり、「劇画か、漫画か」の線引きは、想定する読者が大人なのか子供なのかで判断するしかないように、私には思える。いずれにせよ、「大人の鑑賞にも耐えうる新しい漫画の形」を目指したのが、黎明期の劇画作家たちであった。そしてその中でも最大級の人気を誇り、代名詞のような存在になったのがさいとう・たかをなのだ。

リアルな絵は挿絵画家からの影響か?

前述のように、さいとう・たかをが自らが考えた物語を読者に伝えるために選んだ“文体”――すなわち漫画の“絵柄”は、リアリズムに基づいたものであった。

さいとうは2015年、『浦沢直樹の漫勉』(NHK Eテレ/9月25日放送)に出演した際、若い頃、「映画のような漫画」、あるいは、「リアルなドラマ」を志向していたと語っている。そしてそれをどういうスタイルの絵で表現すべきか悩んだ結果、中学時代に習っていた日本画に行き着いたのだとも。

確かに日本画の技法は、陰影で立体感を出す西洋画とは異なり、線でリアルな質感を表すため、同じ「線画」である漫画にも応用しやすいと言えなくもない。また、(これも日本画志向の延長線上にあるものだとは思うが)小説の挿絵にも関心があり、特に、中一弥(山本周五郎や藤沢周平らの時代小説の挿絵画家として知られる)の描く絵が好きだったのだという。

いずれにせよ、こうした日本画や時代小説の挿絵から影響を受けたリアルな絵柄もまた、(「大人向けのドラマ」と同じく)さいとうが漫画の世界にもたらした“新しさ”の一つだったと言っていいだろう。それ故に、実際は、手塚漫画に近い方法論をとっていながら(繰り返しになるが、初期の手塚治虫が目指していたのも「映画のような漫画」や「リアルなドラマ」であった)、さいとうの描く劇画は、それまでの漫画とは異なる革新的な印象を――特にヴィジュアル面において――当時の読者たちに与えたのである。

分業制の確立

だが、リアルな絵を描くにはそれだけ時間がかかる。そこでさいとうが考えたのが複数の作画スタッフを集めての分業制(=「さいとう・プロダクション」の創設)の導入だった。

これは週刊誌連載など、タイトなスケジュールをこなさなければならない現代の漫画家たちにとっては当たり前のスタイルかもしれないが、最初に本格的な「業務」としてシステム化したのは、さいとうだったと言っていいだろう(余談だが、「さいとう・たかをはキャラクターの目しか描いていない」という都市伝説めいた噂話も業界内ではまことしやかにささやかれていたが、実際は扉絵や主人公のカット、擬音など、重要な部分は自ら描いていたようだ)。

また、驚くべきは、彼が作画の面だけでなく、物語作りをも、他人の手に委ねることをよしとした点だろう。ご存じの方も少なくないと思うが、『ゴルゴ13』などの作品では、「脚本」専門のスタッフが、作画スタッフたちと共にクレジットされている。

では、さいとうの主な仕事はなんだったのかと言えば、それは、「構成」と「構図」に他ならない。構成と構図とは、別の言い方をすれば「ネーム」(コマを割ってセリフを入れた、漫画の下書きに近いラフ)の作成ということになるが、たしかに、それこそが漫画制作で一番重要な作業だとも言えるだろう。

さらに言えば、おそらく彼としては、(かつて「映画のような漫画」を目指したという言葉からも分かるように)映画監督的な立ち位置で作品作りに関わりたかったのではないだろうか(ネーム=絵コンテと考えてよかろう)。

つまり、さいとう・たかをという漫画家は、「漫画(劇画)とは、一人の天才が生み出すものではなく、さまざまな才能を持った人間が集まって作るもの」という信念のもとに多くのスタッフを指揮しており、そのことが、長い期間(60年以上!)にわたって、ほとんど休むことなく、高いクオリティの娯楽作品を大量に生み出すことにつながっていったのだと言えるだろう。

そして彼が生み出した『ゴルゴ13』という代表作は、ギネスに「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」として認定された(現在202巻)だけでなく、彼の死後も、その遺志を継いだスタッフたちによって連載が続けられるのだ。これはある意味では、さいとうが夢見た漫画制作システムの完成形だと言えなくもない。

“ぶれない”主人公たちの生き方

さて、そんなさいとう・たかをが遺した劇画作品の数々だが、前述の『ゴルゴ13』の他にも、未曾有の巨大地震後の世界を描いた『サバイバル』や、時代劇の革命的作品『無用ノ介』、池波正太郎の代表作のコミカライズ『鬼平犯科帳』など、いちいちタイトルを挙げていてはきりがない(それくらい話題作、ヒット作の数は膨大である)。

基本的には、いずれの作品も(冒頭で書いたように)大衆のための娯楽作品であり、たとえ複雑な国際情勢が描かれていようとも、あまり深いことを考えずに、面白く読み進められるように作られている。ただ、もちろんそれは、“面白いだけで、読んでも何も得るものはない”ということではない。むしろ読者は、一連のさいとう作品を読んで、“大きなもの”を得ることができるだろう。

たとえば、どの劇画の主人公も、いかなる窮地に陥っても、なんとかそこから這い出そうとしてあがき、苦しみながらも絶対に“勝利”や“生還”を諦めることはない。これは一見正反対のタイプのキャラにも思える、ゴルゴ13にも鈴木サトル(『サバイバル』の主人公の少年)にも見られる傾向である。

そしてもう一つ、さいとうが描いた主人公たちの共通点がある。それは周りの状況がいかに変化しようとも、あるいは、相手が誰であろうとも、流されることなく自分の信念を最後まで貫く、ということだ。たとえば、「情報遊戯」という回で、ゴルゴ13は彼を取り込もうとする巨大な組織の人間に向かってこう言い放つ。

「俺は……それがどんな権力だろうと、特定の相手を顧客に持つ気はない……」

こうした主人公たちの“ぶれない”生き方は、コロナ禍だの不況だので先行きが見えない今こそ、ある種の説得力を持って私たち読者に訴えかけてくるものがあるだろう。

実は私は今年の7月、『コロナと漫画』(小学館クリエイティブ)という本のためにさいとうに取材したのだが、(残念ながら)最晩年の“声”の一つとなってしまったそのインタビューの中で、彼はこういう言葉を遺してくれている。

「私はこれまで時代時代の常識や善悪の解釈には左右されまいと思って、劇画――特に『ゴルゴ13』を書いてきましたし、今後もめまぐるしく変化する現代の国際情勢や日本社会の中でも、私自身が感じていることをそのままぶつけていきたいと思っています。これは、たとえこの先、劇画が紙から電子に完全に移行したとしても、変わらない――いや、変えようがないスタンスです」

いずれにせよ、今まさに、“時代の書”として、さいとう・たかをの劇画を読むべき時が来ているのではないだろうか。

【参考文献】

  • 「情報遊戯」(『ゴルゴ13』さいとう・たかを/リイド社/117巻所収)
  • 漫画家本Vol.7『さいとう・たかを本』(小学館)
  • 『コロナと漫画~7人の漫画家が語るパンデミックと創作~』島田一志・編(小学館クリエイティブ)

『コロナと漫画 7人の漫画家が語るパンデミックと創作』(島田一志編 小学館クリエイティブ)書影

書名:『コロナと漫画 7人の漫画家が語るパンデミックと創作』
編者:島田一志
発行:小学館クリエイティブ
四六判:192ページ
価格:1540円(税込み)
発行日:2021年10月4日
ISBN:978-4-77-803850-2

バナー写真:ゴルゴ13の巨大フィギュアがある東京・中野区の事務所にて撮影に応じるさいとう・たかを氏(2018年2月5日) 産経

漫画 ゴルゴ13 劇画 さいとう・たかを