ニッポンドットコムおすすめ映画

台湾映画『僕と幽霊が家族になった件』:死者との同性婚で描く新旧の価値観 監督チェン・ウェイハオが語る

Cinema ジェンダー・性

『すずめの戸締まり』、『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』を超えた台湾No.1ヒット作が日本に上陸した。映画『僕と幽霊が家族になった件』は、男性同士の結婚と、台湾に伝わる「冥婚(めいこん)」を絡めつつ、コメディやアクション、サスペンスなどを融合させたサービス精神たっぷりのエンターテインメント。現在の台湾映画を牽引する気鋭、チェン・ウェイハオ監督にインタビューを行った。

チェン・ウェイハオ CHENG Wei-hao

1984年生まれ。2009 年の短編第2作『狙擊手』で注目され、3作目の『保全員之死』 は 2015年の台北電影節と金馬奨の両方で短編映画賞を受賞。長編第1作『紅い服の少女 第一章 神 隠し』(15)と続編の『紅い服の少女 第二章 真実』(17)が大ヒット。21年、『The Soul: 繋がれる魂』で主演のチャン・チェンに金馬奬主演男優賞をもたらした。同年、台湾映画年間興行成績1位(歴代6位)のメガヒット作『君が最後の初恋』をプロデュース。最新の本作はこれに次ぐ歴代7位(2023年7月時点)の興行成績を記録するなど、台湾映画界を牽引するヒットメーカーとなっている。

冥婚とは、中華圏に古くから伝わる習俗で、未婚のまま亡くなった死者の魂を慰めるために行う婚姻の儀式。台湾では、遺族が死者の髪の毛や写真などを赤い封筒(紅包)に入れて路上に置き、その封筒を拾った者は、死者との結婚式を挙げなければならない。もし拒めば、なんらかの罰が当たる、もしくは不幸が訪れるといわれる。

『僕と幽霊が家族になった件』は、昔ながらの気質を持つ異性愛者の若手警官ウー・ミンハンが、ひき逃げ事故でこの世を去ったゲイの青年マオ・バンユーと冥婚することから始まる物語。麻薬取引の重要人物を追うミンハンと、自分を死なせた犯人の正体がわからないバンユー。そもそも結婚するはずのない、おまけに気も合わない2人は、やむなく互いを支え合いながら、ふたつの事件を解決するため動きだす。

ミンハン(グレッグ・ハン、右)とバンユー(リン・ボーホン、左)はともに捜査を開始する ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.
ミンハン(グレッグ・ハン、右)とバンユー(リン・ボーホン、左)はともに捜査を開始する ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.

監督・脚本のチェン・ウェイハオは、台湾ホラー映画ブームの火付け役『紅い服の少女』シリーズ(2015/17)や、近未来SFノワール『The Soul: 繋がれる魂』(21)、予測不可能な衝撃のサスペンス『目撃者 闇の中の瞳』(17)を手がけた俊英。

初の長編コメディとなった『僕と幽霊が家族になった件』では、得意とする緻密なプロットに、台湾で合法化された同性婚や、LGBTQ+と家族・社会の関係という現代的テーマ、さらに現地の伝統や風習を織り込んだ。ラブストーリーあり、サスペンスあり、アクションあり、ホラーありと、これまで培ってきた娯楽性も健在。その卓越したストーリーテリングは観客をひきつけて離さず、台湾でのヒットぶりも大いにうなずける。

本作は8月2日から日本全国で順次公開されているほか、8月10日にはNetflixで全世界同時配信がスタート。これに先立ち、チェン監督が来日を果たした。ますます世界的活躍が期待される才能に、エンターテイメントと社会性のバランス、ジャンル映画にこだわる理由、創作へのこだわりと野心をたっぷりと聞いた。

価値観の衝突、新旧の転換を描く

―本作は、台湾で合法化が認められた「同性婚」を真正面から扱っています。LGBTQ+にまつわるラブストーリーにすることは当初から決めていたのでしょうか。

はい。本作のコンセプトは、以前公募した短編企画のアイデアが基になっています。赤い封筒をたまたま拾い、男性同士で冥婚するという根幹はそのままですが、当時は主人公が清掃員の設定でした。ただ、LGBTQ+を主なテーマとして扱うことを決めたあと、昔ながらの価値観を持つ主人公を描くなら、職業は警察官の設定がいい、彼が新しい価値観と触れ合う話にしようと考えました。ちょうど台湾では同性婚を認める法案が通ろうとしていたので、社会状況を踏まえたうえで、同性婚をきちんと描きたかった。LGBTQ+の当事者団体にもリサーチを行い、ご意見を取り入れながら、時間をかけて脚本を完成させました。

―アジアの中でも台湾はジェンダーに関する理解が進んでいるイメージがあります。観客の反応はどのようなものでしたか?

SNSを通じて感想を見ていると、特にこだわった部分がきちんと伝わっていること、僕たちと観客の価値観が一致していることがわかって嬉しかったです。LGBTQ+と社会や家庭内の理解は今もなお難しい問題ではありますが、それらも愛情の力で乗り越えられるはずだというメッセージが伝わったのでしょう。当事者の方々にも『力をもらえた』と言っていただけて感激しました。

生前、バンユーはセクシュアリティに無理解な父親との間に葛藤を抱えていた ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.
生前、バンユーはセクシュアリティに無理解な父親との間に葛藤を抱えていた ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.

―『紅い服の少女』二部作や『The Soul: 繋がれる魂』そして本作と、監督は新しい価値観と古い価値観の対立を、信仰とテクノロジー、民話と都市の衝突などを通じて継続的に描いてきました。このテーマに強いこだわりがあるのでしょうか?

映画をつくっているときは特に意識していないんです。古いものと新しいものを対立させるのだという思いはなくて、自分でもあとから客観的に作品を見返して実感することですね。ただ、僕は死生観や家族のつながりに強い関心がありますし、自分が生まれ育った80~90年代は新しいものと古いものが入れ変わる時代だったので、自然とそういうテーマに興味があるのだと思います。今後の作品にもそういう傾向は出てくるかもしれません。

―価値観の対立を描くことには、新旧どちらの価値観を持つ人からも批判を受けるリスクがあります。そのことにプレッシャーはありませんか。

プレッシャーを感じることはありますが、常に自分が描きたいものを大切にしています。今回の場合、僕自身が本当に描きたいものを見せるため、警察官という設定を利用することで、あえて非常に古い価値観やステレオタイプを示し、わかりやすいコメディのストーリーをいったん描きました。しかし最終的にやりたいことは、そのうえで、この世界を色眼鏡なしに見せること。そのために一度ステレオタイプを扱う以上、『どうしてこんな描き方をするんだ』と批判されるリスクはありますが、恐れることなく挑戦したいと考えています。

台湾に古くから伝わる「冥婚」の結婚式 ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.
台湾に古くから伝わる「冥婚」の結婚式 ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.

―この映画はコメディですが、過去作ではホラーやSF、フィルムノワールといったジャンルが扱われています。意識的に既存のジャンルを活用しているのでしょうか。

はい。どんなジャンルにも長年築かれてきた“型”のようなものがあるので、その型をいかに覆すべきかと常に自問自答しています。本作も狙い通りではありますが、ジャンルの覆し方はこれまで以上に複雑でした。コメディの中にサスペンスやスリラーを取り込みつつ、それらをすべて覆していきたかったので。

ジャンル映画の楽しみ

―既存のジャンルをひっくり返すには、そのジャンルを深く知る必要があります。実際、過去作ではジャンル映画への深い愛情を感じました。今回、あえてコメディという新境地に挑戦したのはなぜですか?

実は、キャリアの初期に短編映画を作っていた頃はコメディ作品も多かったんです。それが、なぜか長編になると重い話になる傾向があり、これまで4作連続でシリアスな映画をつくりました。だけど、前作『The Soul: 繋がれる魂』のときからコメディを撮りたくてしょうがなかったんですよ。その頃すでに本作が動いていたので、「やっとコメディをやれる」と思っていました。企画の立ち上げから完成までに4年ほどかかっているんです。準備や脚本に3年、撮影から公開まで1年ほどかかったので。

ミンハンの相棒である刑事リン・ツーチン。『返校 言葉が消えた日』(19)などの人気女優ワン・ジンが演じた ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.
ミンハンの相棒である刑事リン・ツーチン。『返校 言葉が消えた日』(19)などの人気女優ワン・ジンが演じた ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.

―久々にコメディを撮ってみて、いわゆる“怖い映画”とは異なる難しさも感じましたか。

やっぱりコメディはテンポが肝なんです。テンポには2種類あって、ひとつはシナリオのテンポ。台詞のキャッチボールで笑いを取らなければいけないので、台詞の評価が高い脚本家のシャロン・ウーさんをお招きし、共同で脚本を執筆しました。もうひとつは、面白い台詞を役者さんがいかに演じるか。主役の2人(グレッグ・ハン、リー・ボンホン)とは、演技のトーンとリズムを探るため、何度もリハーサルを繰り返したんです。全編の半分くらいリハーサルをしたのですが、そんなにたくさん稽古する作品はめったにない。それこそがコメディの難しさの証明だと思います(笑)。

―監督の映画は暴力描写もひとつの特徴です。本作はコメディですが、それでも暴力はちゃんと痛い。その描写へのこだわりをお聞かせください。

暴力描写でこだわるのはリアリティを保つことです。たとえば一発殴るシーンがあるとしたら、一発殴った側の痛み、もしくは一発殴られた側の痛みをリアルに伝えたいので、そこは決して軽くならないよう心がけています。本作はアクションコメディでもありますが、振り付けのように見えるアクションではなく、あくまでもリアリティを追求するため、役者さんには事前に訓練を受けてもらいました。

ミンハンは野心的な熱血刑事。しかし過剰な言動が玉にキズ ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.
ミンハンは野心的な熱血刑事。しかし過剰な言動が玉にキズ ©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.

大作への挑戦、Netflixでの世界配信

―前作『The Soul: 繋がれる魂』ではチャン・チェンさんを主演に起用するなど、作品ごとにキャスティングの幅も広がってきました。本作は台湾の人気スター、グレッグ・ハンさんが主演ですが、どのような経緯で実現したのでしょうか。

グレッグ・ハンさんのドラマはずいぶん前から見ていて、ずっと注目していました。彼には変態めいた役から格好良い役柄まで、あらゆるキャラクターを自在に演じきる力があります。本作のウー・ミンハン役も絶対にうまく演じてもらえると確信し、最初からオファーをしていました。ただ、当時はまだ今ほどの人気者ではなかったんですよ。本作への出演が決まった直後、ドラマ『時をかける愛』(19)で一気にスターになられたんですよね。

―キャリアを重ねる中で、作品のスケールが大きくなってきたがゆえの苦労はありますか?

来日したチェン・ウェイハオ監督
来日したチェン・ウェイハオ監督

映画製作にはさまざまな困難があるものですが、スケールに関係なく、きちんと作品のクオリティを保つことが監督の責務です。規模の小さい映画でもストーリーを組み上げるために考えることはたくさんありますし、スケールが大きくなれば、純粋なクオリティとは異なる部分に責任が生じることもある。だから自分のスキルに合った方法を大事にしながら、企画の規模にふさわしいやり方を常に考えています。スケールが大きくなると、より多くの観客に向けたジャンルをやることもありますし、ジャンルが変われば映画のつくり方も変わる。観客に一番観てもらえる映画はどんなものかを意識しつつ、自分らしさを表現することにこだわっているのです。

―これまで特に強い影響を受けた映画監督を教えてください。

ジョニー・トー、ポン・ジュノ、クリストファー・ノーラン、デヴィッド・フィンチャーですね。作風や考え方の面で大きな影響を受けていて、それが自分の引き出しになっている実感があります。彼らのように、今後もジャンル映画の可能性を模索していきたいと思います。

―前作に続き、本作もNetflixで全世界に配信されます。ご自身の作品がストリーミングサービスで世界に届けられることについて、どのような印象をお持ちですか。

Netflixで自分の映画を世界に届けられることは非常に楽しみです。アメリカでは(配信サービスの報酬に関連して)俳優や脚本家のストライキが起きていますが、台湾とアメリカでは状況が違いますし、自分の実力に鑑みると、このプラットフォームで作品を多くの方に観ていただけるのは純粋に嬉しいこと。世界中の方からたくさん感想を聞きたいですね。前作ではとてもいい経験をさせてもらったので、今回はそれ以上の体験を期待しています。

取材・文=稲垣 貴俊

©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.
©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.

作品情報

  • 監督・脚本:チェン・ウェイハオ
  • 出演:グレッグ・ハン、リン・ボーホン、ワン・ジン
  • 製作年:2023年
  • 製作国(地域):台湾
  • 上映時間:130 分
  • 配給:面白映画
  • 公式サイト:https://www.chuka-eiga.com/marry_my_dead_body
  • シネマート新宿・シネマート心斎橋にて上映中!(他劇場順次公開)

予告編

バナー写真:映画『僕と幽霊が家族になった件』警察官ウー・ミンハン(グレッグ・ハン、右)と青年マオ・バンユー(リン・ボーホン、左)©Calendar Studios Co., Ltd., Bole Film Co., Ltd.

映画 台湾 LGBT 死生観 幽霊 映画監督 LGBTQ