巳年に参拝したい! 財運と健康運をもたらす蛇の神社5選

歴史 文化

古くから日本では、蛇は水の神や弁才天(弁財天)の化身とされてきた。巳(み)年にちなみ、蛇への信仰をひもとくと共に、蛇を祀(まつ)る神社を紹介する。

生命力の象徴、水の守り神、財運の御神徳

蛇を神としてあがめたり、神の使いとして大切にしたりする習俗は世界各地にみられる。多くは冬眠や脱皮といった蛇の生態に、不老長寿や再生の願いを重ねた信仰である。

日本では縄文土器に蛇の紋様が盛んに取り入れられており、当時すでになんらかの信仰対象であったと分かっている。有史以降は、湿地に生息することから水、特に泉の神またはその使いとされた。

東京・上野の不忍池辯天(べんてん)堂の前にある宇賀神像 PIXTA
東京・上野の不忍池辯天(べんてん)堂の前にある宇賀神像 PIXTA

奈良時代には蛇=水神の信仰は、仏教の守護神である弁才天の信仰と混じり合った。元々はインドで川と水の神であったので、共通するところが多かったのだ。さらに中世以後、穀物や福徳をもたらす蛇神の宇賀神(うがじん)と同一視され、財宝神として弁財天とも表記されるようになった。

神聖な蛇を祀る神社は日本各地にある。参拝してご縁を深めれば、生活に潤いをもたらしてくれるだろう。

弁財天、水神信仰と結びついた蛇を祀る神社には銭洗い場も多い 蛇窪神社提供
弁財天、水神信仰と結びついた蛇を祀る神社には銭洗い場も多い 蛇窪神社提供

太古の蛇信仰を伝える「大神神社」(奈良県桜井市)

円すい形の山容が美しい三輪山。記紀にもしばしば登場する 大神神社提供
円すい形の山容が美しい三輪山。記紀にもしばしば登場する 大神神社提供

太古に王朝が置かれた奈良県中部の桜井には、最古の書『古事記』『日本書紀』に神が住むと書かれた三輪山がそびえる。この山を御神体とする大神(おおみわ)神社は現存最古の神社といわれ、仏教伝来以前の自然崇拝の姿を今に伝える。

祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は、美しく小さな蛇の姿をしているとの伝承もある。産業・医薬・酒造の神として知られ、全国から参拝者が絶えない。

17世紀再建の拝殿は重要文化財。本殿はなく、神体山を遥拝(ようはい)する 大神神社提供
17世紀再建の拝殿は重要文化財。本殿はなく、神体山を遥拝(ようはい)する 大神神社提供

拝殿前にそびえる巨木は「巳の神杉(みのかみすぎ)」と呼ばれ、祭神の化身である蛇「巳(み)さん」が住むと信じられてきた。参拝者は巳さんのご加護にあずかろうと好物である卵をお供えする。

桜井には他にも由緒ある社寺や古代遺跡が多く、世界文化遺産への登録も目指している。まさしく、国の始まりの時代に思いをはせられる場所だ。

巳の神杉に現れる白蛇は「巳さん」と呼ばれ親しまれている 大神神社提供
巳の神杉に現れる白蛇は「巳さん」と呼ばれ親しまれている 大神神社提供

伝説の刀鍛冶がささげた巳像を祀る「金蛇水神社」(宮城県岩沼市)

境内には背後の山から清流が注ぐ 著者撮影
境内には背後の山から清流が注ぐ 著者撮影

東北の中心都市・仙台から電車とタクシーで30分ほど、緑豊かな杜(もり)に鎮座する金蛇水(かなへびすい)神社。その創建伝承は一風変わっている。

10世紀の平安京で希代の刀匠として知られた三条宗近(さんじょうむねちか)は、一条天皇の刀剣作りを拝命する。作刀に欠かせない良質な水を求めて、水神を祀る清流のほとりに工房を構えた。ところが、カエルの鳴き声で精神が統一できず、良い刀ができない。蛇の像を作って田に置いたところ、カエルはぴたっと鳴くのを止めた。水神の加護で名刀を鍛え上げた宗近は、感謝の印に金(かね=鉄)の蛇を奉納した。

上:境内に並ぶ金運授けの「蛇紋石」 左下:奉納品「金蛇様 お姿」 右下:白蛇がおみくじをくわえた「金運巳くじ」 著者撮影
上:境内に並ぶ金運授けの「蛇紋石」 左下:奉納品「金蛇様 お姿」 右下:白蛇がおみくじをくわえた「金運巳くじ」 著者撮影

水神の宮は宗近の巳像を御神体とし、社名を金蛇水神社に改めたという。以来1000年の間、財力・生命力・生業守護の神として信奉されてきた。境内は蛇紋が入った石が並んで神秘的だ。

2020年にリニューアルした参道は現代的な装い。長い木造屋根をしつらえ、休憩所やカフェテラス、ギャラリーを一体化したモダンな建物となった。白蛇をかたどったパンやアクセサリーなど蛇神様にまつわるグルメやグッズも多彩で、参拝の楽しみが増えた。

スイーツも楽しめる「Sando Terrace」 著者撮影
スイーツも楽しめる「Sando Terrace」 著者撮影

滝がお金と心身を清める「白蛇辨財天」(栃木県真岡市)

境内には罪けがれを洗い清める霊水が湧く 著者撮影
境内には罪けがれを洗い清める霊水が湧く 著者撮影

栃木県真岡(もおか)市の白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)は、第3セクター・真岡鉄道の久下田(くげた)駅から徒歩8分ほど。鳥居をくぐると一瞬ドキっとする。神使の白蛇が参道の両側でとぐろを巻いて、境内を守っているのだ。

拝殿前には蛇の像が 著者撮影
拝殿前には蛇の像が 著者撮影

創建はおよそ500年前、弁才天信仰の聖地である厳島神社(広島県安芸市)の分霊を招き、池のほとりに祀った。水と緑が豊かな境内には、かつて白蛇が住んでいたという。

拝殿の後ろには「銭洗いの滝」があり、流れ出る御神水で紙幣や硬貨を洗うと金運が上昇、健康運までよくなるといわれている。蛇をあしらったストラップタイプのお守り、絵馬や御朱印など授与品も豊富だ。

真岡鉄道が週末に運行する「SLもおか」は、鉄道ファンならずとも心が躍る。沿線には陶器の町として知られる益子があり、参拝の折には足を延ばして行楽を楽しみたい。

左:銭洗いの滝 PIXTA 右:白蛇が描かれた御朱印 著者撮影
左:銭洗いの滝 PIXTA 右:白蛇が描かれた御朱印 著者撮影

白蛇が住む町の象徴「岩國白蛇神社」(山口県岩国市)

「蛇の目」の社紋や蛇の像がいたるところに PIXTA
「蛇の目」の社紋や蛇の像がいたるところに PIXTA

水神信仰と白蛇は関係が深いものの、実際に白蛇が生息していたと確認できる所はわずかだ。山口県東端には突然変異ではない野生種の白蛇が住み、天然記念物に指定されている。江戸時代には、岩国領主の米蔵でネズミの番をしていたそうだ。

弁財天と同一視された白蛇は、岩国市内のあちこちで祠(ほこら)やお堂に祀られている。岩國白蛇(しろへび)神社は地域の信仰に基づき、広島湾の向こうの宮島から厳島神社の祭神を勧請(かんじょう)して、2012年に創建された。白蛇自体は神ではなく、その使いである。

手水舎(ちょうずや)にも PIXTA
手水舎(ちょうずや)にも PIXTA

白蛇は市内の飼育場で大切に保護され、観光資源にもなっている。神社の隣の「白蛇資料館」や、名所・錦帯橋に程近い「岩国シロヘビの館」などの観覧施設があるので、立ち寄っておきたい。

生きた白蛇にも出会える「岩国シロヘビの館」 PIXTA
生きた白蛇にも出会える「岩国シロヘビの館」 PIXTA

参道から白蛇モチーフが出迎える「蛇窪神社」(東京都品川区)

拝殿を詣でたら境内奥の白蛇辯財天社へ 蛇窪神社提供
拝殿を詣でたら境内奥の白蛇辯財天社へ 蛇窪神社提供

東京にも白蛇を祀る神社がある。品川区二葉はかつての地名を蛇窪(へびくぼ)といい、鎮守の天祖神社は今も蛇窪神社の通称で親しまれている。起源は14世紀、長い日照りで作物が枯れかけた際、恵みの雨をもたらした神に感謝を込めて創建したと伝わる。

境内の水場にはかつて白蛇が住んでいたが、ある時、水が枯れて住み家を追われたという。白蛇から「住み家に戻りたい」と夢枕で懇願された村人が新たに池を掘り、そばには弁財天を祀った。これが本殿裏手に残る白蛇辨財天社で、現在まで財運・良縁・病気平癒などの御神徳で信仰を集めてきた。

右:財運向上の「白蛇清水 銭洗い場」 左:蛇の生命力にあやかれる「なで白蛇」  蛇窪神社提供
右:財運向上の「白蛇清水 銭洗い場」 左:蛇の生命力にあやかれる「なで白蛇」  蛇窪神社提供

蛇窪神社はお守りの種類も豊富だが、60日に一度訪れる己巳(つちのとみ)の縁日には、岩国の白蛇の脱け柄が入った特別なお守りが授与される。またこの日は、参道の商店街でも白蛇にちなんだグルメやイベントが楽しめる。蛇窪の町を散策してご縁を深めては。

商店街には蛇のオブジェで飾られた街路灯が並ぶ。白蛇はご当地キャラにも 著者撮影
商店街には蛇のオブジェで飾られた街路灯が並ぶ。白蛇はご当地キャラにも 著者撮影

文=渋谷 申博、ニッポンドットコム編集部

バナー写真:PIXTA

神社 栃木 桜井市 品川区 干支 東京都 山口県 宮城県 岩国市 奈良県 栃木県 十二支 ヘビ 巳年