『深川萬年橋』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第43回

歌川広重「名所江戸百景」では第51景となる『深川萬年橋(ふかがわまんねんばし)』。富士山と隅田川とともに、宗教儀式の象徴を描いた広重らしい大胆な一枚である。

橋とカメのなぞかけが潜むしゃれた名作

カメをぶら下げた手おけと、橋の欄干を枠に配した大胆な構図なので、この絵を記憶している人も多いだろう。隅田川越しに富士山を望むこの場所は、北斎の『富嶽(ふがく)三十六景』でも描かれた小名木川(おなぎがわ)に架かる萬年橋の上である。広重は夏の景として、放生会(ほうじょうえ)に備えるために売られていたカメとともに、その絶景を描いている。

放生会とは、捕らえられた魚や鳥獣を自然に放つことで、仏教の教えである「不殺生」を守り、功徳を積むという儀式。元々はインドから伝わり、神仏習合の時代には全国の八幡宮で行われていたという。深川の富岡八幡宮では、旧暦8月15日(中秋)に盛大に開催され、毎年多くの人が集まったそうだ。夏になると「放生」のために、わざわざ動物を捕まえて売る露店が現れたらしい。ウグイスなどの野鳥を扱う場合が多かったようだが、「鶴は千年、亀は万年」にちなみ、萬年橋でカメを売っていたというのが粋である。

絵に描かれているような小ぶりで、甲羅の美しいニホンイシガメを借りることができたので、富岡八幡宮の北方向にある萬年橋へ出掛けた。手おけにカメをぶら下げるので、撮影は短時間の勝負となる。しかし、元気一杯に手足や尾を突っ張り、なかなか元絵のような姿になってくれない。一旦引っ込めた手足を、甲羅から伸ばした瞬間にシャッターを切ると元絵に似ていたので、背景をぼかしたカットだが作品に仕上げた。

 

●関連情報

深川・深川八幡祭り

徳川家康が江戸に入った16世紀末、深川一帯はぬかるみのような三角州で、住む人も少なかったという。江戸の町づくりが始まると、摂津国(現大阪府)出身の深川八郎右衛門の一族によって開拓されたので、その名字が村名になったという。

小名木川北岸から始まった開発は南の方へと進み、1627年には深川八幡(富岡八幡宮)と永代寺が建立された。その当時は小さな漁村しかなかったが、57年の明暦の大火を機に防火対策として隅田川を隔てた深川に木場が置かれ、59年に両国橋が架かると多くの人が流入。八幡の周りにも料理屋、茶屋が立ち並ぶようになったそうだ。

明治に入ると一帯は深川区となり、90を超える町があった。1947年に城東区と合併して江東区となり、現在地名として残る深川は1丁目と2丁目だけの小さな町となっている。しかし、都内で「深川」と言えば、今でも旧深川区の江東区北西部一帯を指す。

富岡八幡の例祭は「深川八幡祭り」「深川祭」と呼ばれ、放生会はもう行っていないが、今でも8月15日を中心に開催している。江戸三大祭りの一つで、「御輿(みこし)深川、山車(だし)神田(神田明神・神田祭)、だだっ広いが山王様(日枝神社・山王祭)」と言われたように、江戸時代から御輿の渡御(とぎょ)が人気であった。1807年の祭りにはあまりにも多くの見物客が押し寄せたため、隅田川に架かる永代橋が崩落。死者・行方不明者1400人を超える大惨事となった。

3年に1度の本祭りでは、「わっしょい」の掛け声とともに50基以上の大神輿が練り歩く「連合渡御」が最大の見せ場となる。沿道の観衆が清めの水を担ぎ手に浴びせるので、「水掛け祭り」の別名も持つ。本祭りの前年にあたる2019年の例祭は8月11〜15日にかけて開催し、約30基の子供神輿による連合渡御(11日)をはじめ、音楽、舞踊、能、武道などの奉納行事を執り行う。

2017年の深川八幡祭り「連合渡御」。見物客がバケツの水を掛けられる担ぎ手たち 時事
2017年の深川八幡祭り「連合渡御」。見物客が担ぎ手たちにバケツの水を浴びせる 時事

浮世写真家 喜千也「名所江戸百景」——広重目線で眺めた東京の今
「名所江戸百景」は、ゴッホやモネなどに影響を与たことで知られる浮世絵師・歌川広重(うたがわ・ひろしげ)の傑作シリーズ。 安政3年(1856年)から5年にかけて、最晩年の広重が四季折々の江戸の風景を描いた。大胆な構図、高所からの見下ろしたような鳥瞰(ちょうかん)、鮮やかな色彩などを用いて生み出された独創的な絵は、世界的に高い評価を得ている。その名所の数々を、浮世絵と同じ場所、同じ季節、同じアングルで、現代の東京として切り取ろうと試みているのが、浮世写真家を名乗る喜千也氏。この連載では、彼のアート作品と古地図の知識、江戸雑学によって、東京と江戸の名所を巡って行く。

浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」作品一覧はこちら

観光 東京 浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」 江東区 関東 浮世絵 祭り 祭り・行事 江戸 深川