菅原道真(すがわら・みちざね)を祀る天満宮御鎮座の翌々年、951年が始まりとされている。「鉾流(ほこながし)行事」は天満宮の社頭の浜から神鉾を流し、漂着した地をお旅所と定め、そこに神様をお迎えするという神事。「陸渡御」、「船渡御」では、そのお旅所に道真公の御神霊を御鳳漣(ごほうれん)に乗せて奉迎する。
参考HP:大阪天満宮